京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up11
昨日:23
総数:377881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 道徳 「りえさんのよいところ」

画像1
画像2
道徳では、1週間ほど前から友だちのよいところをこっそり探して、お手紙を書くということをしていました。
5分休憩や授業の隙間に友だちのいいところをたくさん見つけて、メモしている姿が見られました。
今日友だちからそのお手紙を受け取った子どもたちは、とても嬉しそうな様子でした。
これからも、友だちや自分自身のいいところをどんどん見つけていってほしいです。

2年生 全校草引き

画像1
画像2
画像3
2年生は、運動場の中心部分の石拾いをしました。
小さな石も大きな石もたくさん見つけていきました。
運動会で競技や演技に集中できるよう、丁寧に石を拾うことができました。

全校草引き

画像1
画像2
画像3
全校草引きがありました。どの学年も草ひきや石拾いに一生懸命頑張っていました。
お手伝いに来てくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

PTA家庭教育学級

画像1
授業参観後、PTA主催の家庭教育学級が開催されました。今回は講師の方をお招きし、性に関する講演会を行いました。本校教職員も一緒に学ばせていただきました。

人権授業参観日

画像1
画像2
画像3
20日(金)は人権授業参観日でした。
この日だけでなく、人権について考える機会は道徳の授業にとどまらず、総合的な学習の時間や社会などの各教科といった様々な学習の場面であります。今回はその一部を参観していただきました。各家庭でも日常生活の中に人権について考える、考えさせたい場面があると思います。いろいろな場面で自分の、相手のことを考えられる子に家庭から、学校から、地域から育てていければと思います。

6年生 運動会の練習を開始しました

 今日は、フラッグの練習をしました。どの子も真剣に取り組んでいて、振り方をすぐに覚えていました。上手に振っていたのでとても楽しそうでした。
画像1
画像2

6年生 英語で夏休みの思い出を発表しました!

 夏休みの思い出をパワーポイントで英語で発表しました。おいしいパスタを食べに行った話や川や海へ行ったことなど、それぞれの思い出を発表しました。今日は、ALTのエマ先生もいらっしゃったので、英単語など発音も教えてもらいながらの発表でした。
画像1
画像2

3くみ 楽器の特訓

画像1
今日の音楽は人数が少なかったため、個別の楽器練習を行いました。

鍵盤ハーモニカをたくさん練習してきた2年生は、自主的に木琴に挑戦しました。


鍵盤の並びは鍵盤ハーモニカと一緒なのですが、初めての木琴は少し難しく感じていたようです。


でも、思い通りに演奏することができたことが嬉しかったようで、次回も頑張るとやる気満々でした!

3くみ 交流理科

画像1
3年生の理科では、昆虫の体の仕組みについて塗り絵形式で確認していました。

3くみの子も、隣の子たちに助けてもらいながら、「頭・胸・腹」に分けて色を塗ることができていました。

レッツソーラン!

運動会に向けて練習が始まりました。

休み時間も大きな掛け声を掛けながら練習している子どもたちです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp