京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up21
昨日:19
総数:388980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

9月10日(火) 5年 音楽

画像1画像2
 今日の音楽の時間には、リコーダーの練習や合奏の準備をしました。
 リズムに合わせて手を叩いたり、組み合わせたりしてグループで工夫していました。
 楽しく学習する様子が見られました。

9月10日(火) ひまわり 自立活動「いきものとなかよし」

画像1画像2画像3
一人一台配備のGIGA端末。

ひまわり学級では、iPadのカメラ機能を使って、身の回りのものを撮影し、写真の中から「ちんじゅう(珍獣)」に見えるものを探して色を付けるなどしました。

そうして作り出された珍獣を、京都市教育委員会から来校された主事の皆さまに参観をしていただきました。

自分だけのオリジナル珍獣。

みんな、精いっぱいに取り組んだ成果が表れた作品となりました。

最後はそれぞれの作品交流をすることができました。

9月10日(火) 1年生 音楽科「けんばんハーモニカとなかよし」

画像1画像2
 今日は鍵盤ハーモニカの組と歌の組に分かれて、それぞれで聴き合い、良いところを交流し合いました。

9月9日(月) 6年生 書写「文字の大きさや配列、点画のつながりを意識して」

画像1画像2
 2学期最初の書写の時間です。

 みんなお手本と向き合い、文字の大きさや配列、点画のつながりを意識して書きました。

 とても集中して、静かな時間が流れていました。

9月9日(月) 6年生 総合的な学習の時間 「学習発表会に向けて」

画像1画像2
 本日は、学習発表会に向けて、各グループで発表の準備を進めました。
 発表で使う資料を準備したり、各グループで打ち合わせをしている姿が見られました。
 当日に向けて、頑張っていきます。

9月5日(木)1年生 生活科「なつとともだち」

画像1画像2
 マヨネーズなどの容器にバケツから水を入れて,水あそびをしました。
 どこまでとぶか飛ばしっこをしたり,地面に絵を描いたり,ぐるぐる回りながら円く水を飛ばす子もいました。
 上に飛ばしながら自分に当たらないように,列になって走っている子たちもいて,思い思いに水あそびを楽しんでいました。
 暑い中,とても楽しい時間になりました。
 持ち物のご協力をありがとうございました。

9月9日(月)4年生 算数「2けたでわるわり算の筆算」

画像1画像2
 算数の「2けたでわるわり算の筆算」の学習は、単元の終盤を迎えています。
 商が2けたになるのか、3けたになるのか、商がどの位からたつのか、苦戦しながら粘り強く取り組んでいます。
 宿題でも繰り返し計算していますので、お家でも励ましの声かけをお願いします。

9月9日(月)4年生 スマイルグループ遊び

画像1画像2
 9月6日(金)はスマイルグループの日でした。久しぶりに会ったので、みんなにこにこしていました。
 体育館で遊んだグループは、障害物リレーをしました。
 コーンをまわったり、ボールを投げたりして汗を流していました。

9月9日(月)敬老参観に向けて「大枝学校のおじいちゃん、おばあちゃんへ」

画像1画像2画像3
 9月20日(金)にエミナースで行われる大枝学区敬老の集いで
大枝学区のおじいちゃん、おばあちゃんにお渡しする手紙を、
3年生・4年生が心を込めてつくりました。

 9月13日(金)の敬老参観や10月19日(金)に行われる運動会の
おさそいについて書かれたものが多かったです。

 当日は、ぜひ、大枝小学校に足を運んでいただけたらと思います。

9月9日(月) 3年生 音楽科「せんりつのとくちょうをかんじとろう」

画像1画像2画像3
今日の音楽科の授業ではリコーダーで「ファからド」までを使って、リズムよく吹いていました。


時折、ヒ゜ーーーー♪っと高い音が鳴る時も。


グループの一人が吹く様子を、友だちが聴いて自分の演奏に生かそうと、真剣に聴いている児童もいました。

演奏時の姿勢やリコーダーのくわえ方、息を吹く量を調節し、素敵な音色になるように練習を続けていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp