京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:32
総数:388992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

9月17日(月)3年 体育 「運動会に向けて」

画像1
 運動会に向けての練習が始まりました。
 今日はとっても暑かったので教室を涼しくして基礎練習。
 これからたくさんの動きを覚えていかないと!!
 みんなで頑張ります。

運動会の練習が始まりました。

画像1
 5年生は、運動会プログラムの最後を飾る高学年演技に六年生とともに参加します。
 今日の練習は、踊ったり、旗を振ったりしました。
 教室に戻るなり「旗を振るのが楽しかった。」と話しています。
 1年生も4年生も演技があります。
 運動会に向けてあたたかい声かけをお願いします。

9月13日(金) 5時間目「敬老参観」

画像1画像2画像3
 敬老参観がありました。
 
 暑い日にも関わらず、多数の保護者の方々、おじいさま、おばあさまにも足を運んでいただきありがとうございました。

 子ども達も普段以上に頑張っている姿が見られました。

 また、昨年の150周年記念の時に開催した大枝小150年の足跡を郷土資料室に展示し、多くの方に見ていただきました。

9月13日(金) ひまわり学級 敬老参観「参観・懇談会ありがとうございました。」

画像1
 おじいさん、おばあさん、保護者の皆さんが参観していただきありがとうございました。
 
 本日は、道徳科で「外国のことを学ぼう」をテーマに韓国文化について学習しました。

 韓国語の歌、ハングル語の話、韓国の絵本、ユンノリ(保護者の皆さんとともに)を行いました。

 授業後の振り返りでは「楽しかった」「めあてのことがわかった」と話していました。

9月13日(金)4年生 道徳「ブルラッシュ」

画像1画像2
 今日は、授業参観に来ていただき、ありがとうございました。

 「ブルラッシュ」というお話を読んで、それぞれの国にそれぞれの遊びがあり、そこには違いもあれば共通点もあることに気付きました。

 「ポミドル」というポーランドの遊びを体験し、楽しんで他国の人々や文化を大切にしようと考えていました。

9月13日(金)6年生 社会科「武士の世の中へ」

画像1
 本日は、来週にひかえたテストに向けて、教科書などを使いながら復習をしました。

 たくさん人物の名前や用語が出てくる中で、それぞれの用語のつながりなどについて全体で整理しました。

 来週のテストに向けて、学級全体で頑張ります。

9月13日(金) 敬老参観「参観案内掲示」

画像1画像2
本日、5時間目に敬老参観を実施します。


正門には児童の絵と校舎案内が掲示されています。

地域のおじいさん、おばあさんへの思いが伝わるように、2年生の児童が一生懸命につくりあげました。


みなさん、是非、児童の頑張っている姿をご参観してください。

9月12日(木) 6年生 理科 「水溶液の性質」

画像1画像2
 本日は、5種類の液体の性質を調べるという実験を行いました。
 色やにおい、熱を加えて様子を見るなどを通して調べていきました。
 今まで理科で学習してきたさまざまな力が発揮されていたように感じました。

9月12日(木)6年生 音楽

画像1画像2
 学年で音楽の学習をしました。学習発表会に向けて、久しぶりに「折り鶴」の歌を歌いました。
 口の開け方や声の出し方、母音と子音を分けることを意識して歌うなど、コツを佐藤先生に教えていただいたら、歌声が変わり、よりよい合唱になりました。
 子どもたちの力は、無限大です!

9月12日(木) 5年 体育「運動会練習」

画像1画像2
 今日は、5年生と6年生の合同で体育の学習をしました。
 ダンスの一つ一つの動きを確認したり、そろえるポイントを覚えたりしました。
 元気よくダンスをすることができました。
 みんなで動きがそろうととても綺麗でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp