京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up10
昨日:48
総数:811965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

5年外国語科Unit2 2

画像1
次にアルファベット小文字を教科書に書きました。

5年外国語科Unit2 1

画像1
画像2
画像3
Unit2の2回目の授業をしました。はじめにABCソングを歌いました。

5月 ふれあい喫茶

 18日(土)に今年度初めての「ふれあい喫茶」が行われました。今回のメニューは、タケノコご飯にたまご焼、お味噌汁でした。子ども達もボランティア活動の一環でお手伝いをしました。「いらっしゃいませー!」「どうぞこちらに!」など本物の喫茶店のような雰囲気でお客様をご案内する子ども達。とてもすてきな姿を見ることができました。
 お仕事の後は、お食事もいただきました。歯ごたえのいいタケノコご飯に、白味噌を使ったほんのり甘いお味噌汁。とても美味しかったです。「おいしい!この味は格別!」「頑張ったからおなかがすいた。」と子ども達は、おかわりをたくさんして満足げな様子でした。次回も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 青少年科学センター学習

画像1画像2
 20日(月)の午前中に「青少年科学センター学習」に行ってきました。プラネタリウムで星座や月の動きの学習をしたり、展示学習で強力な磁石の力や元素についての実験を体験したり、楽しく学ぶ姿が見られました。

6年生 科学センター「地学」

画像1
画像2
画像3
 6年生として初めての校外学習で、科学センターへ行きました。前半・後半に分かれて「地学」について学ぶことができました。前半では、実際に骨の模型を繋げ、その形から二足歩行なことが分かるなど、どのようなことがいえるのかを出し合い、動物を予想しました。後半では歯のレプリカをつくったり、葉の特徴や化石について学んだりすることができました。

6年 科学センター学習「生物」

 科学センターで「生物」の学習をしました。テーマは「植物の共生」でした。植物の匂いを嗅いだり、虫が植物の匂いにひかれるのかを考えたりしました。
 科学センターでは、生物・化学・物理・地学に分かれて、各クラスで楽しく学習することができました。
画像1

6年 科学センター学習「化学」

 科学センターで「化学」について学習しました。テーマは「泡の力」でした。せっけんを入れた水と入れていない水では、どのように洗浄力が違うのかを実験しました。
画像1
画像2

6年 科学センター学習

 科学センターには、教室の外にもいろいろなものが置いてあり、楽しそうに遊んでいる姿が見られました。不思議そうにしている姿もたくさん見られました。
画像1
画像2

6年 科学センター学習「物理」

 授業の最後には、導入に行ったビリヤードにもう一度取り組みました。初めにしたときよりも、ねらいをもって取り組んでいく姿が見られました。
画像1
画像2

6年 科学センター学習「物理」

 実際に集めたデータをもとに、カーリングに取り組んでいる様子です。話し合いながら、工夫しながら活動しています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/10 スクールカウンセラー勤務日
地域行事
10/12 春日祭
10/13 春日祭
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp