京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up23
昨日:57
総数:811082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

矢車 学習の様子

画像1
 30日(月)の矢車学級の学習の様子です。
 算数では分数の引き算について学習をしました。3/5-1/5の計算をみんなで話し合いながら考えました。

 また国語では音読をした後、ひらがなの学習をしました。丁寧に書くことができています。
画像2

矢車 体育「大縄跳び」

画像1
画像2
画像3
 9月26日(木)、矢車学級では体育で「大縄跳び」を行いました。みんなで応援しながら大縄跳びを頑張っています。

4年外国語活動Unit5 3

画像1
画像2
画像3
最後に作った文ぼうぐセットを英語で紹介しあいました。

4年外国語活動Unit5 2

次に各自のギガ端末を使ってペアの友達のために文ぼうぐセットを作りました。
画像1
画像2
画像3

4年外国語活動Unit5 1

画像1
画像2
画像3
はじめにチャンツを言いました。チャンツに慣れてしっかり言える人が多くなりました。

部活動

10月29日のふれあいコンサートに向けて頑張って練習をしました。地域の六斎念仏保存会の方からいろいろと指導を受けました。毎回保存会の方々には大変お世話になりありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

3年 人権参観・懇談会

画像1
 人権参観にて3年生は、「同じ小学校でも」というお話を通して、ハワイの小学校と日本の小学校の文化の違いやつながりについて学習しました。ハワイにも日本にもそれぞれの良さがあることに気が付くことができました。
 これからも色々な国について知りたいという気持ちを高めることができました。

 

5年 参観懇談会ありがとうございました

画像1
 5年生では、SNSを使ったコミュニケーションについて考えました。「おもしろいね」という言葉やスタンプによって、受ける印象が人によって違うことに気付きました。相手の気持ちを考えて情報をやり取りすることを大切さを考えていました。
画像2

矢車 授業参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
 27日(金)、授業参観・懇談会を行いました。
 矢車学級では、「こんなとき、どうする?」というテーマで学習を行いました。今回は読みたい本が同じで取り合いになった場面をどのようにして解決するかをみんなで考えました。子どもたちは、
 ・10分で交代する。
 ・ゆずる
 ・一緒に読む
 ・読み聞かせをする。
というような解決策を実際に劇にしました。劇の中で子どもたちは「読む?」と聞いたり、「一緒に読もう?」と誘ったりとても友達に優しく話しかけることができました。日常では様々な場面で「自分はこうしたいけれども、こうしなければならない」という場面や「自分はこうしたいけれども、相手はこうしたいと思っている」などという場面があります。そのときにも落ち着いて、正しい行動をとれるようにと思います。

 お忙しい中、授業参観・懇談会に参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

1年 人権参観・懇談会

 人権参観にて1年生は、「親切」について考えました。子どもたちは、意地悪をしたときと親切にしたときのオオカミの気持ちを考えることを通して、親切にすることのよさを感じていました。懇談会では、褒め言葉をたくさん考え、子どもを取り巻く環境をあたたかなものにしていきたいという気持ちを保護者の方と共有することができました。今日、子どもたちと考え感じたことを、今後の生活に生かしていきたいと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/10 スクールカウンセラー勤務日
地域行事
10/12 春日祭
10/13 春日祭
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp