京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up28
昨日:51
総数:726858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

さくら 身体計測

画像1画像2
先日、2学期に入って初めての身体計測がありました。
養護の先生から、けがの手当てについてお話がありました。

けがの種類によって手当ての仕方が違うことや、けがをしたらまずは自分で手当てをすることを教えていただきました。

さくら 図工 お話の絵

画像1画像2
さくらでは、お話の絵に取り組み始めました。
今日は、お話を聞きました。題名は、「ぐるぐるライオン」です。
子どもたちは、プレゼンを見ながらお話をしっかり聞くことができました。
お話を聞いた後、場面を整理してどの場面を描きたいか決めました。

1年生 算数科「おおきさくらべ」

画像1画像2画像3
今日は、紙テープをつかって、いろいろなものの長さ比べをしました。
二人ペアになって、紙テープが緩まないようにピンと引っ張りながらはかることができました。「メジャーがなくても調べられるなんて便利!」「もっとたくさん長さを比べてみたい!」と話していました。

【5年生】 国語 「どちらを選びますか」

画像1画像2
 学習の最初、子どもたちに、山・海どちらに行きたいかを問うと意見が分かれたので、そこからグループ分けを行い、討論会をしました。それぞれのいいところをたくさん見つけて、何を話すのかを一生懸命考えることができました。討論会では、友だちの意見を聞き、質問をすることができました。討論会から、相手の立場に立って意見を伝え合うことの大切さを学びました。

【1年生】 算数 なんじなんじはん

 今週の算数では、「なんじなんじはん」の学習をしています。
時計の長い針が12を指しているときは、短い針が指す数字を読んで「○時」と読む。
時計の長い針が6を指しているときは、何時と何時の間かを考えて「○じ半」と読む。


時計を使って何度も時刻を読む練習をしました。
画像1画像2

【2年生】身体計測

 4日(水)は身体計測を行いました。身長と体重が伸びて喜んでいる子が多くいました。

 身体計測前に「視力と姿勢」についてお話を聞きました。普段から姿勢よく座っているか。視力では本を読むときや字を書く時、目との距離が近くないか。みんなで確認しました。
 体や視力が悪くならないために、前のめりな座り方や足を横にし腰を曲げて座るなどをしないことや目から物の距離は30センチ以上広げ、20分に1回は目を休めることなどを教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】2学期が始まりました

 学校に4年生の元気な声が帰ってきました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 始業式で校長先生からのお話を聞き,2学期に頑張りたいことや目標をしっかり考えていたようです。夏休みにたくさんの思い出もできたようで,夏休みビンゴでは友達と思い出を楽しそうに交流していました。

 2学期には社会見学や校外学習,スポーツDAYやエクスプレッションDAYなど,様々な行事があります。「精一杯やりきれた」と思えるように,4年生全員で頑張っていきたいですね。

 4年生の頑張りに期待しています!
画像1
画像2
画像3

【1年生】 体育 リレーあそび

 体育では、リレー遊びの学習をしています。
コーンの周りをくねくね・ぐるぐるしたり、ミニハードルを越えたりしています。
競争をした後はチームで話し合い、走る順番を変えて何度も挑戦しています。
画像1画像2

【5年生】 体育の学習 マット運動!

画像1
画像2
画像3
 2学期が始まり1週間が過ぎました。季節も秋となりましたが、暑い日がまだまだ続きそうです。そんな中ですが、子どもたちは今日も、一生懸命マット運動に取り組んでいます!友だちと対話をしながら、苦手な技に挑戦している姿が見られました。

さくら 料理日記発表会パート1

画像1画像2
今日は、料理日記の発表会をしました。夏休みにお家で作ってきた料理について、絵や写真・文章でまとめたものをみんなの前で発表しました。お菓子から本格的な料理まで様々で、聞いている子どもたちは興味津々!質問もたくさん出ました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp