京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:64
総数:725995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

ヒトのたんじょう 調べ学習チャレンジ

画像1画像2
ヒトのたんじょうについての学習を深めています。この日は,保健室から赤ちゃんモデルを借りました。身長50センチ,体重3000グラムの赤ちゃんを一人ずつ抱っこしてもらいました。男子児童は,なんか照れくさそうにだっこしていました。この後,各学級ごとに調べたことの発表へと進んでいきます。

音楽 リズムあそび

今週の音楽では、「みんなであそぼう」や「しろくまのジェンカ」の曲を聞いて、「タン」と「ウン」のリズムがどこに隠されているのかを見つけました。子どもたちは耳をよくすまして手拍子のリズムが出てくるときに手を挙げたり、聞こえたリズムを当てはめたりしました。
画像1

【2年生】道徳「ねえ、聞いて」

 今週の道徳では「ねえ、聞いて」という教材を使って、話を聞くことについて学習しました。
 話を最後まで聞いてくれると「嬉しい」や「聞いてくれてありがとう」などの意見が出ました。
 感想では話を聞く時に、「最後まで聞いてあげたい」や「相づちを入れて話し合いたい」などと書かれていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 国語 「文章に説得力をもたせるには」

画像1
画像2
 国語の学習「文章に説得力をもたせるには」では、教科書の例文を読み、筋道の通った文章になるように、文章の構成を考えました。文章には、主張や根拠というポイントがあり、そうした文を読んで見つけ、グループ化することができました。また、自分で説得力のある文章を考え交流することもできました。(写真は交流しているところです。)

【2年生】図画工作科「お話の絵」

 図画工作科ではお話の絵に取り組んでいます。
 各クラスで読み聞かせを聞き、場面ごとの出来事や登場人物の動きや表情などを確認しました。
 子どもたちは読み聞かせで聞いた絵本の場面を1つ選び、絵の具・パスなどの道具を使い画用紙に描き始めました。
画像1画像2

【1年生】 生活 なつとともだち

 今日は2クラスが「シャボン玉遊び」をしました。
いろいろな道具を使ってできるシャボン玉を楽しんでいました。
自分がお家から持ってきた道具で遊ぶだけでなく、友だちの様子を見て学べることもありましたね。


「シャボン玉遊び」をした後は、教室で振返りをしました。
気付いたことや分かったことを絵と文でまとめることができました。
画像1画像2画像3

【2年生】朝学習「エンジョイスポーツ」

 今週水曜日のエンジョイスポーツは、スポーツDAYで発表するダンスの練習に取り組みました。これから少しずつ振り付けやステップを練習していきます。
画像1画像2

ヒトのたんじょう 調べ学習チャレンジ

画像1
5年理科では,『ヒトのたんじょう』へと学習を進めています。この単元では,『ヒトは母親の体内で,どのように育ってたんじょうするのだろうか』という学習問題を解決するために,ひとり一人が調べ学習に取り組みます。絵,図,写真を効果的に使ってまとめ,発表することにしています。みんな真剣に学習に取り組んでいます。




画像2

【6年生】ハードル走

画像1
画像2
体育の学習では、ハードル走の練習を頑張っています。

初めはハードルの高さに恐怖心があるようでしたが、
何度も練習を重ねるうちに、「トン・1・2・3」のリズムに合わせて、リズムよく跳べるようになってきました。

熱中症には十分気をつけてハードル走の練習を頑張っていきます。

【5年生】 体育の学習「表現運動エイサー!!」

画像1
 5年生体育、「表現運動」では、スポーツDAYに向けて「エイサー」を踊っています。難しい動きを何度も練習したり、分からないことは友だちと教えあったりと、一生懸命に活動することができています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp