京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:14
総数:455230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

1年 昼休みの1コマ

画像1
今日の昼休みは、気温が高かったため、熱中症予防で全校児童教室などの屋内で過ごしました。教室では、ねんどあそびをする子、おえかきをする子、読書をする子、虫を観察する子など思い思いに過ごしました。
虫を観察する子たちは、
「虫の映画だよ!みんなで見ようよ。」
と楽しそうに虫かごを囲ってお話ししていました。

生活 「いきものとなかよし2」

画像1
前回の生き物探しに加えて、今日は生き物の観察を記録しました。生き物の「すみか」や「食べるもの」「特徴」などのポイントに注目して観察を行いました。観察を行う中で体の色や特徴やすみかは何か関係しているのか疑問をもち、みんなで調べてみようということになりました。探求心と意欲がとてもすばらしいです。

4年算数 みんなタイム

画像1画像2
 算数の授業では、問題に一人で向かう「自分タイム」と
友だちと共に解決に向かう「みんなタイム」があります。
分かった時、分かりかけている時、分からない時…友だち
と一緒に学ぶ楽しさを大事にしていきたいです。

1年 生活「いろみずあそび」

画像1
1年生では、生活科で育てたあさがおの花を使って色水を作りました。子どもたちはあさがおの色によって水の色が変わることに気付き、グループの友達とできた色水を見合って楽しんでいました。また、できた色水は割りばしに染み込ませてあさがおの絵を描いて楽しみました。

4年 図工「お話の絵」

画像1画像2
図工では、資料を見ながら想像をふくらませてかいています。

人物や動物、植物の練習を続けています。

4年 保健「体の発育・発達」

画像1画像2
保健の学習をしています。

身長ののびなどを調べているうちに、成長は個人差があることに気づきました。

体のしくみなどについても調べていきます。

1年 生活科「さいてほしいな わたしのはな」

画像1画像2
夏休みに咲いたあさがおの花を持参して、
色水であさがおの花の絵を描きました。
ポリ袋に入れた花をつぶして、色水を絞り出しました。
わりばしペンで、画用紙に思い思いにかきました。

各ご家庭にて、夏休み中にあさがおの花を採取、保存していただき、
ありがとうございました。

リズムにあわせて

2びょうしや3びょうしの「はく」をうつ学習をしています。タンバリンとカスタネットを使って、3びょうしのリズムうちを行いました。楽しい音色が教室に響いていました。
画像1画像2

ジョイントプログラム算数!!

画像1
今日はジョイントプログラムの算数を行いました。

5年生にならったことと6年生の学習をふりかえり懸命に解いていました。

4年 国語「パンフレットを読もう」

画像1画像2
パンフレットを集めて読み比べてみました。

パンフレットには、タイトルや見出し、図や写真など、色々な工夫があることに気づきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp