京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up57
昨日:73
総数:377333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生 キャリア教育〜ムラタセイサククン・セイコちゃんようこそ上里小へ〜

子どもたちの体験もさせていただきました。また来てね。
画像1
画像2
画像3

5年 国語科「よりよい学校生活のために」2

その2
画像1
画像2
画像3

5年 国語科「よりよい学校生活のために」1

よりよい学校生活のためにどんなことができるかについて話し合う学習に入っています。
今回は議題を決めるための話し合いをしました。
自分の立場を明確にして、相手にわかりやすく伝えることが出来るようがんばっています!
画像1
画像2
画像3

6年生 キャリア教育〜ムラタセイサククン・セイコちゃんようこそ上里小へ〜

今日はキャリア教育として「村田製作所」の方に来ていただき開発されたロボット「ムラタセイサク君とセイコちゃんの制作秘話をお聞きしました。制作する際に苦労したところを当時の映像とともに説明して頂いたり、活躍を紹介していただいたりする中で失敗することから学ぶことや失敗しても決して諦めない大切さを教えて頂きました。
 そして子どもたちの前で転倒しないロボットセイサク君とセイコちゃんのお披露目もして頂きました。たくさんの人の期待や思いを背負って頑張っている2人を見て子どもたちからは歓声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

5年 外国語

エマ先生と一緒に外国語の学習に取り組みました。

画像1
画像2
画像3

5年 運動会に向けて

運動会に向けて、練習に励んでいます!
一致団結して、ダンスや集団行動に取り組めるよう、みんなでがんばります!

画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科「食べて元気 ご飯とみそ汁」 その2

 食べた後は、片付けをしました。山の家の経験がいきていました。班で協力して、テキパキと片付けをすることができました。よく頑張っていました。
画像1画像2画像3

5年生 家庭科「食べて元気ご飯とみそ汁」その1

画像1画像2画像3
 ご飯をたく調理実習をしました。最初に、米に水を吸水しました。その際、米の量や水の量を計量カップで調べていました。
 その後は米を炊きました。鍋で炊いたので、火加減を大切にしていました。鍋の中の米の様子をしっかりと観察をしました。
 できた後は「お米は甘くておいしい」や「やわらかく炊けておいしかった」など感想を述べていました。

国語「しらせたいな、見せたいな」

生活科で取り組んでいる「いきものとなかよし」で見つけた虫について、
お家の人に知らせようということで、
ムシの絵を描いて、特徴を書き加えています。

普段からよーく観察して、虫たちと仲良くなっているので、
特徴をしっかり捉えた絵が描けていました。
画像1
画像2

運動会に向けて

19日(土)の運動会に向けて、毎日楽しく練習をしています。

踊ったり、虫に変身したり、移動したり・・・
と大忙しの表現運動ですが、ノリノリの子どもが多く、見ているだけで楽しい気分になります。

運動会当日も、見ている人たちを笑顔にできるように、まずは自分たちが楽しく踊ることをめあてとしています。

あと1週間ちょっと。
さらにバージョンアップをして、当日を迎えたいと思っています。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp