京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:78
総数:730426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【4年生】総合 ゲストティーチャーをお招きして 7

 
画像1
画像2
画像3

【4年生】総合 ゲストティーチャーをお招きして 6

 第二弾として,松永さんをゲストティーチャーにお招きし,「視覚障がいとは」というテーマでお話を聞きました。

 生活の中で困ることのほかに,こんな風に声をかけられると嬉しいといったお話や,白杖について,身近にある生活の工夫など,初めて知ることがたくさんありました。

 子どもたちにとって,驚きや新たな発見が多く,大変有意義な時間を持てたと思います。

 松永さん,貴重なお話をありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

【4年生】総合 ゲストティーチャーをお招きして 5

  
画像1
画像2
画像3

【4年生】総合 ゲストティーチャーをお招きして 4

  
画像1
画像2
画像3

【4年生】総合 ゲストティーチャーをお招きして 3

 
画像1
画像2
画像3

【4年生】総合 ゲストティーチャーをお招きして 2

 車いす体験の様子です。車いすの組み立てから自分たちで体験します。

 「進みます」「段差があります」声掛けも欠かさず行っています。
画像1
画像2
画像3

【4年生】総合 ゲストティーチャーをお招きして 1

 「ともに生きる1」では,障がいを持つ人の思いや生活の仕方を知り,自分たちにどんなことができるかを学習しています。

 今回は,京都市肢体障害者協会から,5名の先生方をお招きし,車いすの使い方を教えていただいたり,バリアフリーについてお話を聞かせていただいたりしました。

 実際に体験をしてみると,声掛けの大切さや,乗っている人の思いについて気付くことができました。小さな段差でも大きな衝撃があることを実感し,だからこそ,相手に寄り添って,ゆっくり声掛けする必要があるんだという感想を持っていました。

 お話を聞くと,自分たちの生活の中には,様々なバリアフリーが適用されていることも知りました。家での生活の中にも,様々な工夫があったのですね。

 今回学習したことをもとに,自分たちには何ができるのかを考えていきます。京都市肢体障害者協会の皆様,貴重な体験・お話をありがとうございました。

 学習の様子を続けて掲載していきます。
画像1
画像2
画像3

【4年生】食の学習

 栄養教諭による,食の学習を行いました。

 事前のアンケート調査から自分たちのかむ回数を知り,かむことのよさや大切さを学びました。また,よくかんで食べるにはどうすればよいのかを考え,かみかみ名人になるための「かみかみ宣言」を考えました。

 自分の考えた宣言通り,実行できたでしょうか。かむことには様々ないいことがあります。これからも実践を続けていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

さくら 外国語活動

画像1
今日のキーワードは、「I like〜」と「Do you like〜?」です。
いつものように、ルーシーやアルバートが出てくるアニメを見て、キーワードを探します。
そのあとは、実際に好きなものを前に出て発表しました。

【4年生】身体計測

 9月上旬に,今年度2回目の身体計測がありました。春と比べて,身も心もさらに成長しましたね。

 また,養護教諭より保健指導もしていただきました。視力と姿勢は大きく関係していることを学び,普段の自分たちの過ごし方を振り返りながら,良い姿勢や,目を大切にする過ごし方について確認しました。

 その後の授業でも,姿勢を意識して学習に向かう人の姿がありました。学校のみならず,ぜひお家でも,目を大切にする取り組みを続けてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp