京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:74
総数:726279
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【5年生】 体育の学習 表現運動「エイサー」

画像1
画像2
 体育の学習では、スポーツDAYに向けてエイサーを練習しています!体の角度、指先の方向など細かな部分まで意識して頑張っています。

【2年生】 図画工作 お話の絵

画像1
画像2
 図画工作科では、全員の「お話の絵」が完成したので鑑賞会を行いました。
 同じ本でも描き方や塗り方などが違い、色んな想像の仕方がありました。友だちの作品のいいところをたくさん見つけていました。

【1年生】 国語 うみのかくれんぼ

 「うみのかくれんぼ」の学習では、他にもかくれんぼしている生き物について本を読んで調べました。
 本を読むとかくれんぼしている生き物がたくさんいることが分かりましたね。
・生き物の名前
・隠れる場所
・体のこと
・隠れ方
について本を読み、プリントに書きました。


そして、自分がすごいと思ったかくれんぼする生き物について友達と交流しました。

画像1画像2

【6年生】スポーツDAYに向けて

画像1
スポーツDAYに向けて、6年生の係会も進んでいます。

休み時間には、準備運動係の人が集まり、
全校に流すビデオの撮影をしていました。

みんないい笑顔で撮影できていましたね。

【6年生】調理実習の準備中

画像1
画像2
今週の家庭科は、調理実習に向けて準備を行いました。

「机の上にあるものは、洗剤・スポンジ・生ごみ入れのみ」
そこから、順を追いながら、まず何を準備すべきなのか、
一人一人が見通しを持ちました。

さすが6年生、これまでの調理実習の経験を生かして、
スムーズに調理計画を立てることができました。

【5年生】図画工作科 あんなところがこんなところに その3

画像1
画像2
消火器も生き物に変身!(このあとすぐ,飾りは外しました)
また,校舎内だけでなく,校庭でも,おもしろい作品をつくっていました。
身近なものの色や形をあらためて見つめなおしてみると、おもしろい発見がたくさんあります。こうした創造的な視点をこれからも大切にしてほしいと思います。

【5年生】図画工作科 あんなところがこんなところに その2

画像1
画像2
階段踊り場には,ジェットコースターが。
新校舎の踊り場の小さな窓辺には,アリエッティのような小人の世界が生まれています。図書館司書の花岡先生は,この小さな窓辺の変身に,いたく感動されていました。

【5年生】図画工作科 あんなところがこんなところに その1

画像1
画像2
図画工作科では造形遊びをしました。学校の中のいろいろな場所の色や形の特徴を生かして,別の何かにつくりかえていきます。

体育館には,囚人が現われ,校舎のかべのしみから,ドラゴンが誕生しました!

【5年生】 視力検査

画像1
画像2
 5年生は視力検査を行いました。10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。検査前に養護教諭から目を大切にするためのお話がありました。目を大切にするには、良い姿勢でスマートフォンやタブレットの画面を見ること、長時間使用しないことが大事だと知りました。その中で、目のストレッチも教わり、みんなで一緒に行うことができました。

【5年生】 図画工作の学習「あんなところが こんなところに」

画像1
画像2
画像3
 図画工作の学習「あんなところが こんなところに」では、身近にある場所をじっくりと観察して、違う場所に変身させました。今回は、実際に校舎に色々な場所に作品を貼付けに行きました。手すりや壁の模様などを工夫して、様々な物に見立てることができました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp