|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:37 総数:319263 | 
| 5年家庭科ー売買契約の成立はいつ?
持続可能な社会をつくるための一つとして、物や金銭の使い方と買い物、環境に配慮した生活について学習していきます。まず初めに、売買契約が成立するのはどのタイミングなのかを確かめます。班ごとに、ものを売るお店の人とお金をもって買い物に来る人に分かれてやり取りを体験しました。   4年理科ー季節と生物
秋の生き物の様子を観察しました。最近になって、朝夕の気温が下がって、秋らしくなってきました。カブトムシが今どのような姿になっているのか飼育箱のマットを返してみました。大人の親指よりも太くなっている幼虫を見るだけの人や、手のひらに乗せてみる人もいました。   今日の給食   手巻きのりに肉みそ納豆とごはんをのせて、のりまきにして食べました。1年生もじょうずにのせて、食べていました。 納豆が苦手な子もいましたが、これなら食べられる!と食べている様子も見られました! 6年家庭科ーナップサック
思いを形にして生活を豊かにするために、針と糸で縫ってナップサックを作ります。布地にチャコペンで印を書きました。この後、仕付け糸で縫い留め、ミシンで仕上げていきます。  大根農育  「たくさん芽が出ている!」「水をあげよう!」と朝休みから水をあげる姿が見られました。立派な大根になるよう、大切に育てていきたいと思います。 食の学習とはじめてのランチルーム   そしてなんと、1年生のみんなにも、「まほうのたべかた」の本が届きました!わくわくしながらおまじないを書いて、「食べられるようになるぞ!」と気合たっぷりの様子が見られました。 そのあとは、はじめてのランチルームで給食を食べました。いつもより一段と給食を楽しんで食べていました。 3年理科ーかげと太陽
棒を立てて、時間がたつと影の位置が変わることを調べました。影は、太陽の光を遮るとできることから、かげが動くのは太陽が動くのだろうと考えました。遮光板で太陽の位置を確認して、方位磁針で太陽の方向や影の向きを調べました。    楽しく遊んでいます! ありがとうございました。! 5年理科ー流れる水のはたらき
流れる水の速さと水のはたらきとの関係を考えました。土に流した実験やテレビに映される川原の様子などから、流れが速くなるとけずるはたらきが大きくなることに気づきました。   3年理科ーかげと太陽
影ができる向きについて考えました。ライトを照らして、机に立てたえんぴつの影を見て、光を遮ると影ができることに気が付いていました。  |  |