京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up23
昨日:36
総数:667570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

きゅうしょくしつからこんにちは

画像1
画像2
画像3
ごはん・牛乳・ししゃものからあげ・ひじきの煮つけ・豚汁

今年はじめてのししゃものからあげでした。
ししゃもは、あたまからしっぽまで、魚を骨ごと・丸ごといただくことができるので
成長する体にうれしいカルシウムをしっかりとることができます。

給食室で素揚げにしたものを、
奥歯でしっかり噛んでいただきました。

先月にも、新物資『小あじ』を、先週には『開きいわし』を味わいました。
小あじはまるごと、開きいわしは、中骨はとってありますが
残っている細い骨は、よく噛んでいただく魚です。
このような『骨ごと食べる魚』。おうちでは、どのように食べていますか?

骨が気になって、食べにくくしている子どもたちもいますが
これから先もずっとそのままでよい、ではなく
『丸ごと食べることができる魚の良さ』を知って
『奥歯でよくかむこと』を実践していくことで
今後、大切に食べることができるようになればと思います。

明日の給食も、新しい物資『白いんげん豆ペースト』を使って
チャウダーを作ります。どんな味わいかな!?お楽しみに!

算数科「かけ算(1)」

画像1画像2
算数科「かけ算(1)」の学習では、かけ算の用いられる場面を式に表し、その答えを求めました。かけ算の学習を楽しみにしていた子どもたちは、かけ算の用いられる場面をたくさん考えました。

国語科「なかまのことばとかん字」

画像1画像2
国語科「なかまのことばとかん字」の学習では、身近なことを表す語句の量を増やし、話や文章の中で使うとともに、言葉には、語句のまとまりがあることに気づきました。

とろとろ絵の具をつかって

画像1画像2
図画工作科「とろとろ絵の具をつかって」の学習で画材粘土を指や手のひらにつけて、線を描いたり、スタンプの様に形を浮き上がらせたり、たくさんの模様を描く学習をしています。
初めての感触に学習を始めた時は「手汚れちゃうけどいいのかな?」や「本当に指で描いていいのかな?」と恐る恐る粘土に触れていた子ども達も、色を混ぜて模様を描く頃になると自由な発想を活かして様々な模様を描くようになっていました。完成がとっても楽しみです。

算数科「重さ」

画像1画像2
算数科「重さ」の学習でてんびんを使った重さ比べをしました。また,どちらが重いかだけでなく、1円玉を使っておよそのグラムも量ってみました。

ランチルーム

画像1画像2
 今週は4年生がランチルームで給食を食べています。多くの友達と顔を見合わせて食べる給食は、いつもよりもおいしく感じましたね。完食でした!

太秦フェスティバル練習

画像1画像2
太秦フェスティバルの学年練習が始まりました。ソーラン節では、一つ一つの動きをかっこよく見せるために確認しながら踊っています。

体育科「リズムダンス」

画像1画像2
 学年全体でリズムダンスを合わせました!
一人一人の最高到達点をイメージしながら、太秦フェスティバルに向けて練習していきたいと思います。

校外学習

画像1
 校外学習で、京つけもの「もり」の工場見学に行きました。「もり」では、実際に千枚漬をつくる過程を実演してくださいました。かぶらを薄く切る速さに驚いていました。

国語科「ちいちゃんのかげおくり」

画像1画像2
 ペア交流しながら物語について考えたことを話しています。同じ一文でも、考えたことに違いが生まれ、交流する中で自分の考えが広がっていくことを楽しいと感じる姿が見られました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp