京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up135
昨日:183
総数:490526
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

教育実習〜8日目〜

本日、現場リポーターは実習生のM先生の授業に駆け付けました。1年生の数学の授業です。内容は「関数」です。用語の意味を理解して、文字式に表すという内容でした。
今日が初めての生徒を前にした一斉授業だそうです。「クラスの色が見えておもしろかった」とのことです。来週も引き続き、頑張ってください!
画像1
画像2

9月代議専門委員会3

また、各委員会の取り組みについても進めてくれています。まもなく始まる文化祭と体育祭に向けてです。
現場リポーターは体育委員会の教室に入りました。体育祭の色決めをしている時間でした。各クラスのシンボルカラーで、はちまきの色にもなるんですね。
学校行事は大変な面もありますが、自分にできることを探して頑張ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

9月代議専門委員会2

各場所で委員長が中心となって進行してくれています。生徒会本部役員も代議専門委員も、任期が少なくなってきました。クラスのために、学校のために、より良くしようと動いてくれています。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

9月代議専門委員会

今週の水曜日、放課後に代議専門委員会が開かれました。
代議・教養・体育・環境委員会で、過日に取り組んだ「Level Up Week」についての振り返りの時間が設けられていました。
画像1
画像2
画像3

PTA「ドライフラワー講座」

 昨日(9/26)、PTA教養委員会主催で「ドライフラワー講座」を実施していただきました。今年で3年目となるこの講座は、地域の「チャプターフラワーズカフェ」より講師の方をお招きし、ドライフラワーアレンジメントの体験です。
 今年はリース作りに挑戦しました。保護者、教職員、地域の方が体験活動を通じて楽しいひと時を過ごすこの機会は、とっても素敵です。ご参加いただいた皆様、お世話いただいた教養委員の皆様、講師の皆様、素敵な時間をありがとうございました。
画像1画像2画像3

PTA「ドライフラワー講座」

画像1
画像2
01

PTA「ドライフラワー講座」

画像1
画像2
00

PTA「ドライフラワー講座」

ご参加いただいた皆様の作品です。是非ご覧ください!
画像1
画像2
画像3

『たちよみ文庫』〜新聞もあるよ〜

 現在、各学年のフロアには、『たちよみ文庫』と称して、おすすめの本を設置しています。休み時間のひと時に、気軽に手に取って読んでみてください。
 併せて、中高生新聞も置いていますので、情報収集に、こちらもご利用ください。どこにあるかな?
画像1
画像2
画像3

図書館だより 9月号 発行

 「図書館だより 9月号」を発行しております。
 今回は、選書会で選ばれた本が届いたことや各学年のフロアに設置された『たちよみ文庫』について、また、4・5組や2年生で実施された読書にまつわる授業の紹介もしています。ぜひ、ご覧ください。
 学校司書のK先生、いつもありがとうございます。
  ↓
 「図書館だより9月号」は、こちらをクリックしてください。
 「図書館だより9月号(ルビ版)」は、こちらをクリックしてください。

(写真は、ビブリオバトルのチャンプ本です。職員室前に展示されているので、ぜひ、ご覧ください。)
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/8 進路保護者説明会
学習確認プログラム(全学年)

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

進路だより

校則について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

ほけんだより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp