京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up54
昨日:66
総数:380002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生 茶道体験

 28日(金)2回目の茶道体験がありました。今回は、自分でお茶をたてて飲みます。
 説明を聞いた後、落雁をいただき、自分でお茶をたてます。茶筅の動かし方がとても上手な人もいてびっくりしました。
 
 
画像1
画像2

国語科「おおきなかぶ」

役に分かれて、音読劇をしました。

動きをつけたり、みんなで声を合わせて台詞を言ったり。

それぞれのグループごとに工夫があって、とても上手な発表でした。

画像1画像2画像3

GGA端末をつかって

ミライシードにチャレンジしました。

ミライシードを立ち上げて、自分の学校を選び、算数の問題を解きました。
正解するとポイントがたまるので、子ども達のやる気もUP‼

慣れてきたら、宿題でもミライシードを出す予定です。
画像1画像2

3年〜道徳〜

道徳の学習で「家の仕事」の中でどんなことができるのか、どんなことをしているのかを考えて発表しました。みんな積極的に発表も頑張りました。
画像1
画像2

3年〜外国語〜

外国語の学習「How many?」で,自分が塗ったリンゴの数と同じ数の友達を英語で探しました。とても楽しそうに活動することができました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動 栽培委員会

画像1
今日は4回目の委員会活動でした。

今までは外部の方々との関係で全然年間計画をたてれていなかったので、本日残りの委員会活動の年間計画を考えました。

ポスターやクイズといった新しい取り組みにも積極的に取り組みたいという意見があり、今年度は新しいこと尽くめの一年間になりそうです。

3くみ 日記を書いてみよう

画像1
今日の国語では、自分たちが書いてきた絵日記の題材を使って、日記を書いてみました。

今まで何度も「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」の観点を確認していたので、子ども達の中でも大分と定着してきました。

今日は「どう思ったか」を合わせて日記を書いてみました。


子ども達もどんどんパワーアップしています。

2年生 おもちゃ係

画像1
今日はあいにくの雨でしたが、おもちゃ係の人たちがペットボトルでボウリングを作り、企画をしてくれました。
みんなで遊びを楽しみ、充実した中間休みにしていました。

国語科「おおきなかぶ」

画像1画像2
1年生の子供たちは,現在「おおきなかぶ」の学習をしています。子供たちだけで話し合いを行い,誰がどの役をするのか,セリフはどこを読むのかを決めることができました。そして,今日は音読発表会に向けて,それぞれお面を作り,「うんとこしょ。どっこいしょ!」と実際に動きをつけて練習することができました。来週の発表会では,自信をもって大きな声で発表してほしいですね。

2年生 音楽

画像1
かえるのうたやドレミのうたを練習しました。
歌の歌詞やメロディを聞いて、様子を想像しながら歌いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp