京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up123
昨日:231
総数:379292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

未来へ

今週は総合の学習で、たくさんの講師の方に来ていただきました。

 まず、火曜日は聴覚障害を持つ方とその通訳の方に来ていただき、ご自身のことや日常生活で困ること、またどのように接してもらえると嬉しいか、そして手話や指文字などたくさんのことを教えていただきました。
 
 子どもたちは手話もすぐに覚え、授業のお礼は手話を使って丁寧につたえることができました。
画像1
画像2

図画工作科「おはなし だいすき」

お話を聞いて、お話の世界を絵に表しています。

「かめのカメリさん おうちをなおす」というお話です。

「カメさんのお家は、どんなのだったら楽しいかな。」

「お直し屋さんに出てきたオバケやカエル、小人さんたちも描こう。」

「お話に出てこない場面でもいい?」

想像を膨らませて、にぎやかな絵ができてきています。
画像1画像2

児童集会

画像1
9月の児童集会では、各委員会からいろいろなお知らせがありました。
これからどんな企画や行事があるか、興味津々に聞いていました。

2年生 算数 見方・考え方をふかめよう(2)

画像1
文章問題で、式が増えた後、減る問題をしました。
これまでは増えて、さらに増える問題や、減って、さらに減る問題をしましたが、今回は新たに足し算と引き算が出てきました。
図をかいて上手に前で説明することができました。

2年生 道徳 お月さまとコロ

画像1
素直になることの大切さについて学習しました。
友だちとペアになって、「素直に謝る」「謝りたくない」の2つの役割で演技をしました。
謝ることですっきりしたり、遊ぶことができたりと、いいことがあることに気がついていました。

2年生 算数 見方・考え方をふかめよう(2)

画像1
昨日の学習は、2回増える問題でしたが、今日は2回減る問題に挑戦しました。
前回使った〇の図を上手に使って説明することができました。

2年生 音楽

画像1
画像2
前回やったタンブリンやカスタネットを使って、今日もリズムをそれぞれ変えながら叩きました。
今日はすずも登場して、複雑になりましたが、楽しく演奏ができました。

3年〜係活動〜

この日の中間休みは、「なぞなぞクイズ係」さんが、クイズを出してくれました。難しい問題や分かりやすい問題などいろいろな問題がありました。
画像1
画像2

算数科「なんじ なんじはん」

時計を使って「なんじ なんじはん」の学習をしました。時計には、長い針と短い針、1〜12の数字、目盛りがあることに気付き、針の指す数字を見ると、「何時」「何時半」が分かることを知りました。時計を読むだけでなく、自分たちで「〇時」の時計の針に合わすこともできました。
画像1画像2

3くみ ボッチャ チーム戦

画像1
今日はチームでボッチャ対決をしました。

繰り返し対戦をすることで、クラス全員どんどん上達していっています。

「今度はチームを変えてやりたい!」と、とってもやる気満々です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp