京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up30
昨日:32
総数:667837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

お話しの絵2

画像1
画像2
物語のイメージを深めて広げて描くことができています。
完成が楽しみです。

先生にインタビュー

画像1
画像2
新しく来られた先生に学校の先生を紹介しようと、インタビューしに行きました。

きゅうしょくしつからこんにちは

画像1
画像2
麦ごはん・牛乳・豚肉のしょうがいため・里芋の煮つけ・五色のすまし汁

今日は、なごみ献立。
そして『お月見』の行事献立でもありました。

月見の日は、昔から秋の収穫を月に感謝する行事です。
収穫した『里芋』をお供えするこの行事にちなんで、
給食ではスチコンで煮つけた『里芋』を味わいました。
まんまるきれいな里芋が、
ふっくら・やわらかく煮つけられていて
きれいな形だけど、
口に入れると食感はトロトロ。
やさしいだしも味わっていただきました。

ちょうど今日が中秋の名月です。
(満月は明日18日だそうです★)
ご家庭でもお月見を楽しんでくださいね。

明日は、新献立の『トマトクリームシチュー』です。
まだまだ暑さが残るこの時期に、
さっぱりと食べてもらいたいです。
どんな味わいかな!?お楽しみに!


えがおの参観

13日(金)に「えがおの参観」として、各学級で人権を大切にすることについて考える参観授業を行いました。たくさんの保護者の方々にご参観いたただけたことたいへんうれしく思います。ありがとうございました。授業後の懇談会では学級での子どもたちの様子などについてもお話させていただきました。今後も学校と家庭で協働的に子どもをよりよく育んでいけるようよろしくお願いいたします。

えがおの参観

13日(金)に「えがおの参観」として、各学級で人権を大切にすることについて考える参観授業を行いました。たくさんの保護者の方々にご参観いたただけたことたいへんうれしく思います。ありがとうございました。授業後の懇談会では学級での子どもたちの様子などについてもお話させていただきました。今後も学校と家庭で協働的に子どもをよりよく育んでいけるようよろしくお願いいたします。
画像1画像2

図画工作科「ひかりのプレゼント」

画像1画像2
図画工作科の学習では、太陽に作品を当てて映し出された色や形を見て、「きれい!」と大興奮でした。友だちの作品と重ね合わせてみたり、色を変えたりして、作品作りを楽しむことができました。

算数科「たし算とひき算(2)」

画像1
算数科の学習では、順に考えたり、増える数に着目して、まとめて考えたりして、2通りの考えで解くことができることができました。

国語科「いろいろな意味をもつ言葉」

画像1画像2
 国語辞典を使って、いろいろな意味をもつ言葉をさがし、クイズや詩を作りました。「凧をあげる」「天ぷらをあげる」「顔をあげる」などいろいろな言葉の意味をうまく使っていました。

国語科「本のポップや帯を作ろう」

画像1画像2
 国語科「本のポップや帯を作ろう」では、本を読み、お気に入りの本を紹介するポップを作りました。

社会科「京都府の祭り〜祇園祭〜」

画像1画像2
 祇園祭の写真や資料から、気づいたことや不思議に思ったことを出し合い、学習問題を立てました。祇園祭が約700年続いている秘密を探っていきます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp