京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:63
総数:934433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

午後の部 始まりました

午後の部は、部活動対抗リレーからスタートです。

文化の部、女子運動部、男子運動部の順に登場です。

4人のリレーメンバーの応援に、スタート前に部員全員が集まり円陣を組んで、エールを送りました。足を踏み出しての「おぉーっ!」には、会場からも拍手が起こりました。
画像1
画像2
画像3

午前中の競技 終了しました

予定より15分ほど、早く競技終了しました。

それぞれの係の生徒のみなさんの活躍もあり、時間短縮ができました。
ごくろうさま

午後の部は、予定通り12時20分より始まります。
よろしくお願いします。

午前中最後の競技は、学級対抗リレー

学年別での学級対抗リレー
今日一番の声援が送られました

クラスを代表した4人のリレーメンバー
クラスの思いをバトンに込めて走りました
画像1
画像2
画像3

西中走 ペアで力を合わせて頑張っています

続いて西中走です

バスケットボールでドリブルしたり、縄跳びしながら走ったり。フープをくぐって、ペアのお友達と息を合わせて二人三脚でゴールまでGo!


画像1
画像2
画像3

徒競走が始まっています

はじめの種目は、徒競走です
50m走から始まり、200m走へ

応援席からの大きな声援がとんでいます。

全力疾走の西中生!ファイト!!
画像1
画像2
画像3

令和6年度 体育大会 始まりました!

明け方の雨もあり、開催できるか心配されましたが、生徒登校のころには晴れ間も見え、予定通り、始めることができました。

体育委員のAくんの開会のあいさつに始まり、学校長の言葉、生徒会旗の掲揚、体育委員長Mくんによる選手宣誓、準備体操などがありました。

生徒のみなさんには、楽しみにしている雰囲気がみえ、笑顔があふれています。

今日一日、熱中症対策をしっかりとりながら、最後まで頑張ってほしいと思います。
がんばれ!西中生!!
画像1
画像2
画像3

全力笑走 〜Run for Smile〜

画像1
いよいよ明日,5年ぶりの全校での体育大会が開催されます。

全校での体育大会開催に向けて多くの生徒が委員会活動などを通して力を注いでくれました。

今年度は,「全力笑走 〜Run for Smile〜」というスローガンのもと,笑顔あふれる体育大会を目指すべく体育委員会が中心となり,垂れ幕を作成してくれました。

1人1人がこの体育大会の「主人公」として輝ける日になりますように。

【3年生】合唱交流

画像1
画像2
3年生4組と5組で、合唱練習の交流会をしているところにお邪魔しました。他クラスに見せるなら、という感じで、歌う姿勢がピシッとしていましたね。さすが3年生、見せ所がわかっています。聞く側の姿勢も互いによく、歌に対するコメントもしっかりしていたので、本番が楽しみです。歌の力が心を和ませてくれる、そんな時間をもらいました。明日は体育大会、そして10月9日が合唱コンクール、みんなの努力、期待しています!

体育大会 予定通り実施します【近隣の皆さま、お世話になります】

保護者の皆さま、近隣の皆様

平素は本校教育にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
明日の体育大会の実施の可否について、ご心配をおかけしておりました。
今週に入り、気温が下がってきていること、特に湿度が下がってきていること、熱中症警戒指数が下がってきていること等を総合的に判断して、明日の9月27日(金)に、予定通り体育大会を実施させていただきます。
 保護者の皆様におかれましては、十分な睡眠をとること、必ず朝食をとること等、お子たちの体調管理をしていただきますよう重ねてお願いいたします。
 なお、明日は、給食はありませんので、全員昼食の用意をお願いします。また、十分な水分をもたせてください。よろしくお願いいたします。

 また、最後になりましたが、学校近隣の地域の皆様には、明日の体育大会開催に伴い、大変お世話になります。何分、久しぶりの全校開催となりますので、いろいろご迷惑をおかけするかもしれませんが、なにとぞご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。



画像1

【支援ルーム】理科と数学

画像1
画像2
支援ルームでは、昨日と今日にわたって、実験をしました。昨日の理科では、水をガスバーナーで熱して、水温がどのように変化し、その時水がどのような状態になるのかを観察しました。85度くらいにはビーカーの底から泡が発生し、その後水の状態が様々に変化していきます。100度に達するとそれ以上水温は上がりませんが、沸騰の状態が続きます。なぜでしょう?
今日は、スキージャンプ台からマグネットに乗ったジャンパーが飛ぶという模型を使って、ジャンパーがどれだけ飛んだか、記録をとります。どのようにすれば記録が伸びるのか、観察しながら良い方法を探ります。
実体験をもとに、何が読み取れ、そこから何がわかるのか、それはなぜか、考えることが大切です。次の実験、楽しみですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

台風等に対する非常措置について

進路だより

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp