京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up48
昨日:57
総数:726382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【6年生】社会の公開授業頑張りました

画像1
画像2
画像3
4組では、6時間目に社会の公開授業がありました。

公開授業では、「生け花」「石庭」「能・狂言」「茶の湯」「書院造」「墨絵」
の6つのグループに分かれて調べ学習してきたことを小グループに分かれて伝え合いました。

なかなか身近な文化ではないものもありますが、令和の現在にも伝わる文化が室町の時代に生まれたことをみんなで確かめることができました。

たくさんの先生に見られて、緊張している姿も見られた4組さんでしたが、最後まで一生懸命頑張る姿が頼もしかったです。

【5年生】 味わう言葉を見つけよう!!

画像1
画像2
画像3
 5年生では、栄養教諭の山田先生による、食の授業を受けました。給食の献立を食べた時に感じる様子を、言葉に表しました。目で見た時、耳で聞いた時、心で感じることなど、食事の時に感じる様子や、音を言葉にしました。学習の最後には、グループになり、自分が感じて、言葉に表したことから、献立の名前を当てるクイズ大会を行うことができました。

【6年生】ストレッチから始まる音楽

画像1
画像2
今日の音楽は3連休明けということもあり、
ストレッチからスタートしました。

体をしっかり動かした後歌ったのは、「思い出のメロディー」
子どもたちのきれいな歌声が音楽室に響いていました。


5年 家庭科「持続可能な社会へ 物やお金の使い方」

消費者として買い物をする時に大切なことを実感するために、ロイロノートを使って買い物シミュレーションをしました。予算は1000円で、家族のためのみそ汁の具材を買いました。じゃがいも・ねぎ・たまねぎ・あげ・大根・みその中から具材を選びました。子どもたちは、予算のこと、家族の食の好み、健康のこと、環境のことなど考えて具材を選びました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】一週間の献立作りにチャレンジ!!

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習では、グループで5日間の献立作りをしました。

計画した献立に必要な材料を書き出し、
チラシやインターネットを使ってそれぞれの材料の費用を計算しました。

7000円ほどで計画した班や、1万円以上材料費がかかった班など、
予算の幅が大きくありましたが、ぜひ、この学習したことをこれからの生活に生かしていってくださいね。

2年生 9月「おへそについて知ろう」

画像1
画像2
 9月のなかま週間では「おへそについて知ろう」について学習しました。
 
 自分がお母さんのおなかの中で大きくなったことを知り、また、おへそは栄養を受け取るための大事な場所なんだと考えることができました。

 そして赤ちゃんの実物大のぬいぐるみを抱っこしました。抱っこをした瞬間、「重い」とびっくりしていました。

【5年生】エンジョイスポーツ

画像1
朝のエンジョイスポーツの時間に、ペダルバイクに挑戦しました。初めて見る形に「何これ!?」と戸惑いつつも、ひとまずチャレンジ。コツを体得した子たちも現れ、「身を任せたらいい!」などとアドバイスしつつ、ペダルバイクを楽しみました。いろいろな運動を楽しんで、これからも体力を向上していってほしいと思います。

【5年生】総合的な学習 校区の「すてき」探し!!

画像1
画像2
画像3
パート2です!

【1年生】 英語活動 えいごとなかよし

 ALTの先生が1年生の教室に来て、英語でたくさんお話をしました。
ALTの先生の自己紹介を聞いたり、じゃんけんをしたりなど、いろいろな活動をしました。
子どもたちは楽しんで英語に親しんでいました。
画像1画像2

【4年生】なかまの日の学習

画像1画像2
今月のなかま週間では、「いのちのつながり」について学習しました。赤ちゃんがお母さんのおなかの中で、約8か月もの長い間大切に育てられていることや、たくさんの人が命をつないでくれて自分の命があることなどを知った子どもたち。振り返りでは、「命をつなげてくれた人に感謝して、自分の命を大切にしていきたい。」「友達や家族のことも大切にしたい。」と自分の思いを伝え合う姿が見られました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp