京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up24
昨日:47
総数:424640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1003 4年 図工「お話の絵」

画像1画像2
 お話の絵の学習が終わりに近づいています。完成に向けて絵が仕上がってきました。

1003 3年生 総合的な学習の時間

画像1画像2
総合的な学習の時間の「もっと知りたい よどの町」で、
1学期に地域の方に来ていただき、お話をしていただきました。

2学期に入ってからは、「どんな内容を伝えるか」や「誰に伝えるか」などをグループで話し合って、まとめる学習をしています。

グループで相談しながら、自分たちで学習を進めていく姿が見られます。

1003若草学級 クラスの学習

画像1画像2画像3
クラスごとの学習の様子です。

高学年は、【小数のかけ算】の学習をしています。
筆算で計算し、小数点の位置を確認しながら答えを求めます。

【かさ】の学習をしている学年もあります。
水やジュースなどの量を表す単位には、『㎖』や『ℓ』があります。
1ミリリットルってどのくらい?
100ミリリットルを10個集めるとどのくらい?
水を使って実際に確かめたり、単位の書き方を練習したりしました。

【日記】の学習をしている学年もあります。
今日1日で楽しかったことや頑張ったことを振り返り、iPadのアプリを使って、文に書きます。みんなに聞こえるように、読む練習もします。

わかった!できた!がいっぱい。
集中して学習に取り組んでいます。

伏見西支部 育成学級 合同運動会中止のお知らせ

 昨晩の雨の影響でグランド状態がよくなく、このあとも雨予報のため、本日の合同運動会は中止と致します。各校の子どもたち、保護者の皆様をはじめ、多くの方々がとても楽しみにしていただけに非常に残念ではありますが、どうかご理解の程よろしくお願い致します。

校長のまど 『 (続)すごいぞ4年生! スポーツチャレンジ編』

 3分間の大なわとび(8の字)の回数を他校と競い合うスポーツチャレンジ。前回は4年2組が中学年の部で京都市1位、4年1組が8位ということをお伝えしました。今日、大会最終日を迎えました。さて結果はいかに!?

 まずは・・・、優勝おめでとう4年2組!!!見事に京都市1位の座を守り抜きました。しかもその回数は驚愕の316回!3分間で316回とは・・・。あまりにハイレベルな記録に校長先生も目が点になりました!

 そして4年1組。こちらも前回よりも大きく記録を伸ばし、その回数は216回。これもすごい記録です。2組に負けじと最後まで頑張ったことに大きな価値がある!京都市でも見事8位。両クラスともが京都市の中でトップ10入りするなんて。おおいに自慢できる成績です。

 新しい記録が出たら跳びはねて喜んだり、逆に悔しがったり・・・。真剣に挑んだ分だけ、みんなのかっこよくて素敵な姿が見られたのが一番うれしかったです。運動会も頑張ろうね!
画像1
画像2
画像3

1001 4年生 総合的な学習

画像1画像2
 総合的な学習で「地球を守り隊」の学習をしています。地球温暖化防止に向けて自分たちにできることを考えています。そんな中、お店でも地球温暖化防止に向けて取り組まれていることがあるかもしれないと、セブンイレブンでの取組のお話を聞かせていただきました。
 分別をすること、節水の取組をすること、太陽光パネルをつけておられること、ペットボトル回収について・・・といろいろな取組をされていることがわかりました。ありがとうございました。

0927 3年算数 重さ

画像1画像2
ランドセルの重さを測ってみたり、砂場の砂を袋に入れて1kgになるようにしたりと算数の重さの授業では色々なものを測っています。砂場の砂を入れた袋を手に持つことで、1kgがどのくらいかという感覚を身につけさせます。子どもたちは砂遊び感覚で、「うわ!また100g多い!」といい何回も挑戦してきます。その度に、はかりの目盛りを読む練習にもなりました。

校長のまど 『5年生 未来の自分に向かって』

画像1
画像2
画像3
 5年生は総合的な学習の時間で、『未来の自分に向かって』というテーマで学習を進めています。
 
 今週は、伏見区役所淀出張所、淀白鳥保育園、JRA、セブンイレブンで働く方々をゲストティーチャーとしてお招きし、働くことの楽しさ、大切にしていること、思いや工夫などについてお話を聞いたり、質問をしたりしました。地域で実際に働く身近な方々のお話に子どもたちも一生懸命に耳を傾けていました。

 淀白鳥保育園の園長先生には園児の時にお世話になった子どもも多く、「あの頃は〇〇だったのに、それから比べるとみんな本当にすごく成長したね」というお話に、照れくさそうに笑ったりしながらも、ものすごくうれしそうな顔をしている子どもたちがたくさんいました。園長先生も本当にうれしそうでした。

 セブンイレブンからは店長にお越し頂きました。昨年度まで大変お世話になった本校の元PTA会長です。セブンイレブンで買い物をする児童も多いため、よく知っている人が来た!という感じで、興味津々でお話を聞いていました。初めて知ったセブンイレブンの様々な工夫に、「あ〜〜〜っ!」とか、「お〜〜っ!」という声もたくさんあがっていました。子どもたちが今度セブンイレブンに買い物に行くときは、今日知った様々な工夫を確かめながら買い物をすることでしょう。最後は、『5年後、アルバイトで来てね』と、ちゃっかりアピールとユーモアも忘れない元PTA会長でした!

 今回、地域で働く方々が子どもたちの学習のためにわざわざ時間を割いて来てくださいました。本当にありがたいことです。教科書を使った普段の学習とはまた違う、でもものすごく大きな意味をもった学習であり、貴重な経験となったはずです。

 地域の皆様が本当にあたたかくて子ども思いであること、それは本校の教育を進めていく上で大きな強み、励みとなるものです。改めて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

0926 4年生 交流学習

呉竹総合支援学校のお友達と交流しました。今回は1組で交流しました。
お友達の好きなことや支援学校での学習している様子を聞いて、そのあと一緒に遊びました。イベント係が中心となって、シルエットクイズ、色バスケットを考え、進めてくれました。楽しい交流時間を過ごすことができましたね。3学期は2組で交流します。楽しみですね。

0926 4年生 交流学習

画像1画像2画像3
呉竹総合支援学校のお友達と交流しました。今回は1組で交流しました。
お友達の好きなことや支援学校での学習している様子を聞いて、そのあと一緒に遊びました。イベント係が中心となって、シルエットクイズ、色バスケットを考え、進めてくれました。楽しい交流時間を過ごすことができましたね。3学期は2組で交流します。楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育方針

学校だより

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp