![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:46 総数:314525 |
6年家庭科ーナップサック
思いを形にして生活を豊かにするために、針と糸で縫ってナップサックを作ります。布地にチャコペンで印を書きました。この後、仕付け糸で縫い留め、ミシンで仕上げていきます。
![]() 大根農育![]() ![]() 「たくさん芽が出ている!」「水をあげよう!」と朝休みから水をあげる姿が見られました。立派な大根になるよう、大切に育てていきたいと思います。 食の学習とはじめてのランチルーム![]() ![]() ![]() そしてなんと、1年生のみんなにも、「まほうのたべかた」の本が届きました!わくわくしながらおまじないを書いて、「食べられるようになるぞ!」と気合たっぷりの様子が見られました。 そのあとは、はじめてのランチルームで給食を食べました。いつもより一段と給食を楽しんで食べていました。 3年理科ーかげと太陽
棒を立てて、時間がたつと影の位置が変わることを調べました。影は、太陽の光を遮るとできることから、かげが動くのは太陽が動くのだろうと考えました。遮光板で太陽の位置を確認して、方位磁針で太陽の方向や影の向きを調べました。
![]() ![]() ![]() 楽しく遊んでいます!![]() ありがとうございました。! 5年理科ー流れる水のはたらき
流れる水の速さと水のはたらきとの関係を考えました。土に流した実験やテレビに映される川原の様子などから、流れが速くなるとけずるはたらきが大きくなることに気づきました。
![]() ![]() 3年理科ーかげと太陽
影ができる向きについて考えました。ライトを照らして、机に立てたえんぴつの影を見て、光を遮ると影ができることに気が付いていました。
![]() 運動場のうんていがきれいになりました!
運動場のうんていがきれいになりました!
昨年のサッカーゴールに続き、またまた保護者様よりお声かけいただき、今年はうんていのペンキ塗りをボランティアでしていただきました。今年はお仕事仲間の方も来てくださいました。 古いペンキがはげていた部分を事前にこすり落とし、まずは錆止めの白色を全面に、それが終わるといよいよきれいな4色のペンキをみんなで手分けをしながらていねいに塗っていきました。塗れたと思っていても。匠の目に映れば「まだまだ。」と。下地の白色が透けて見えないように、重ねて塗直しもしました。 お手伝いをしてくれたお兄ちゃん。確実に昨年度より腕を上げていて、師匠であるお父さんの背中を見ながら、黙々と作業している姿がとても頼もしかったです。話を聞いて駆けつけてくれた可愛らしい職人ジュニアさんたちのがんばりもあり、半日でとってもきれいなうんていに生まれ変わりました。 本当にありがとうございました。 児童の皆さん、大切に使わせてもらいましょうね。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ポークビーンズの大豆は給食室で朝からふっくらと炊きました。大豆の甘みや旬のトマトをあじわうことができました。 4年ー大根
教室で、野菜についていろいろ教えてもらい、その中で大根の育て方について説明を受けました。外に出て、一人に一袋ずつ野菜の土を受け取り、土に水をなじませた後で、大根の種を3か所に3粒ずつ蒔きました。これから毎日、水やりなどの世話をして3本の大根を育てていきます。
![]() ![]() ![]() |
|