京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:10
総数:269408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

4・5・6年 標準学力調査CBT接続テスト

画像1
画像2
画像3
 4〜6年生は、一人一台端末を使った学力調査、「標準学力調査CBT」に向けて、本日接続テストを実施しました。イヤホンを使って、流れる音声を聞き取ったり、画面に表示されている問題をやってみたりしました。本番のテストは来週です。

読書の秋 読書月間スタート

画像1
画像2
画像3
 10月1日から11月1日までは、九条弘道小学校読書月間です。早速、図書館には読書ビンゴに挑戦する子どもの姿がありました。ビンゴをするためには、読書ノートをみたり、図書の分類番号を調べたりしないと解けない問題ですが、どの問題も楽しく解き進められます。5・6年生の図書委員の皆さん準備ありがとうございます。
 読書月間には他にもクイズラリーや読み聞かせ等の楽しいイベントがあります。お楽しみに。

おついたち運動

画像1
画像2
 今日は1日(ついたち)なので、地域の見守り「おついたち運動」が実施されました。本日も正門や登下校の辻々における見守りやあいさつ運動をしてくださりありがとうございました。

運動会全校練習1回目

画像1
画像2
画像3
 9月30日(月)、1回目の全校練習を行いました。主に、開会式や閉会式やエントリー種目の動きを確認しました。次回の全校練習は10月7日(月)です。

給食室からこんにちは

画像1
9月27日(金)

・牛乳
・ごはん
・ガパオ風ライスの具
・はるさめスープ

 ガパオライスは、タイでよく食べられている料理の一つです。鶏肉や豚肉と香りのよいバジルを炒めたものを、ごはんの上にのせて食べます。
 今日は、豚ひき肉や野菜を炒め、さとう・ウスターソース・しょうゆ・カレー粉で味を付けました。最後にバジルをくわえて、香りよく仕上げました。

 子どもたちに感想を聞くと、
「ガパオ風ライスの具はごはんによく合っておいしいです」
「はるさめスープのはるさめは透明で見えなかったけど、食べるとつるつるしていました」
と答えてくれました。

 来週の給食もお楽しみに!

歯みがき巡回指導

歯科衛生士の清水先生が歯みがきの順番やみがき方を教えてくださいました。
1年生と4年生どちらもしっかり練習ができていました。
1日3回の歯みがきの中で、夜寝る前に今日習ったみがき方で丁寧にみがくと、むし歯予防、歯周病予防にいいですよと言われていました。
画像1
画像2
画像3

5年 わくわくworkを探ろう

今日はグループごとにケーキ屋さんになって「働く」ということを考えました。「原価が安いものを作ろう!」「ホイップ用意するからイチゴを切って!」など、グループごとに協力して活動することができていました。
画像1画像2

6年理科

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、リトマス紙を使って水溶液の仲間分けをしました。食塩水・炭酸水・うすい塩酸・重そう水・うすいアンモニア水の5種類の水溶液をそれぞれ赤と青のリトマス紙にガラス棒でつけます。それぞれのリトマス紙の色の変化を記録し、グループで仲間分けを考えました。
 実験の準備から片づけまで、安全に気をつけながらグループのみんなで協力したり役割分担したりしながら行うことができました。
 青→赤に変化する水溶液は酸性、赤→青に変化する水溶液はアルカリ性、どちらも変化しない水溶液は中性であることも学びました。

学校環境衛生検査

学校薬剤師の三浦先生が教室の空気検査とダニアレルゲン検査をしてくださいました。
6年生の教室で、温度、湿度、CO2濃度、ホルムアルデヒドを1時間に4回測定していただきました。
外気温36度ととても暑い日だったので、教室はエアコンをつけていても少し温度が高めでしたが、子どもたちは今日は曇っていたので涼しい方だと言っていました。3階の教室は太陽の影響が大きいようです。
二酸化炭素濃度は規準の1500ppm以下でした。各教室にはCO2モニターを設置しているので、1000ppmを超えると換気するようにお知らせしてくれます。
窓を開けると暑いし、締め切ると二酸化炭素が増えるので環境調整に苦労しています。

画像1

3年 社会見学(スーパー)

社会科「商店のはたらき」の学習で、スーパーマーケットKOHYO京都店に行きました。
「なぜたくさんのお客さんがスーパーマーケットで買い物をするのだろう。」という学習問題を考えるために、スーパーのひみつを調べに行きました。

副店長さんに店内・バックヤードを案内していただきました。
はじめて入るバックヤードに、「すごい!!」「こうなってたんや!!」など、驚きと新しい発見がたくさんありました。

店内見学の後は、店長さんに質問タイムを設けていただきました。
実際に見て、店員さんに聞いて、学ぶことがたくさんありました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/8 フッ化物洗口
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp