京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:44
総数:377849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

給食ニュース〜10月なごみ献立〜

 今日の献立は、牛肉とごぼうの煮つけ、しばづけちりめん、なめこのみそ汁、ご飯でした。
 涼しくなってきたので、なごみ献立には、牛乳がつきません。

 しばづけちりめんは、大根葉とごまとちりめんじゃこにしばづけが入り、酸味もあってご飯にもよく合いました。牛肉とごぼうもしっかりと味がしみこみ、子どもたちにも人気でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 楽しい昼休み

 少し涼しくなってきたので、昼休みに久々に外でサッカーをしている子たちがいました。
 ものすごいスピードでボールを追い、うまく足をつかってさばいていて感心しました。
 みんなで体を動かして遊ぶのは、やはり楽しいですね。
画像1画像2画像3

6年生 国語 作家になったつもりで文を書こう

 グループで分担して、文章を考え、クラスで2つのお話を作りました。
 グループでつながるように話し合ったり、表現の仕方が正しいか確認しあったりしていました。
 最後にグループの代表が発表しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 外国語 We live together

  ALTの先生と一緒に学習しました。
 3ヒントクイズを聞いて、生き物を当てたり、書き方を確認したりしていました。
 早押しのクイズもあったので、とても盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

図書室でも「いきものと なかよし」

生活科で「いきものと なかよし」をしているので、
図書室に行っても「カマキリの本はありますか?」
「虫の図鑑はどこですか?」と、学校司書の先生に聞く子ども達。

真剣に自分たちの飼っている虫の本を読みふけっていました。
画像1
画像2
画像3

生活科「いきものと なかよし」

学校にいる生き物たちと仲良くなるために、教室で飼うことにしました。

バッタ・カマキリ・ダンゴムシ・アリ・テントウムシ
のグループに分かれて、生き物を探しました。

しかし、いざ捕まえようと探してみると、なかなか見つからず…

「バッタやったら、草むらにいるはず。」
「枯葉の下に、ダンゴムシがいると思う。」
「暑い時間より、朝の涼しい時間の方が虫がいるのかも。」

最初は見つけるのに苦労していましたが、段々と虫の習性なども考慮して、見つけるのが上手になってきました。

飼育ケースには「すみか」やエサになるものもちゃんと入れていました。

「ダンゴムシって何食べるの?」と聞くと
「枯葉。」
「どんな枯葉でもいいの?」とさらに聞くと
「ダンゴムシは、ここにいたから、ここの葉っぱを食べてるはず」と、
ダンゴムシを見つけた場所の枯葉を入れている様子も見られました。

どの子も生き物たちととっても仲良しになってきています。





画像1
画像2
画像3

5年生 全校集会

 10月の全校集会をしました。チャレンジすることを大切にするという話をしっかりと聞いていました。
画像1

5年生 体育「表現運動」

 運動会に向けてダンスの練習に取り組んでいます。子ども達はシンクロすることを意識して大きく動いてダンスしていました。
画像1画像2

2年生 生活 あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
昨日に続いて、材料を使ったおもちゃ作りをしました。
今日は迷路を作っている班が多く、友だちの作っているコースを見て、いいところをどんどん真似している姿が見られました。

2年生 算数 かけ算(1)

画像1
昨日学習した、「5の3つ分」を式で表すと、5×3ということができることが分かりました。
子どもたちは、「かける」を使った計算について、これから学んでいくことをとても楽しみにしている様子でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp