京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up71
昨日:255
総数:1133887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

1年生の社会

 1年6組社会科の授業を参観させたもらいました。
 南アメリカの地形と気候を探ろうということをテーマとし、「南アメリカ州の自然環境」について理解を深めた上で、「海岸付近にも関わらずなぜリマの降水量は少ないのか」仲間とともに議論をし、理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

朝のようす

 朝読書の後の朝学活では、昨日行われた委員会の報告がありました。
 各学級の代表が、学級のメンバーに分かりやすく、一生懸命報告する姿がとてもよかったです。
 写真は、2年生の朝学活のようすです。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 今日も一日全力で学びましょう。
 とても蒸し暑い朝になりました。天気予報では、本日大変気温があがるといいます。水分、塩分補給を適切に行い、熱中症対策を行っていください。

 また、台風10号のうごきが気になるところです。
 本校では週末の部活動等の活動について、以下の対応を行います。
 ⇒台風10号による学校の対応について

 今後、強い風、雨が予想されています。河川、ため池には絶対に近づかいないようにしてください。
画像1
画像2
画像3

生徒委員会

 本日、2学期1回目の生徒委員会が開かれました。
 残念ながらすべての委員会をまわることが出来ませんでした。すみません。
 ビブリオバトルのこと、朝のあいさつ運動の課題、体育大会に向けてなど、みなさんが学校生活を楽しく、そして充実したものになるように、様々な企画・取組について、活発な議論がされていました。
 ご苦労さまでした。生徒会の活動、生徒自身が行う自主活動には大変期待をしています。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

3年生英語

 3年7組の英語の授業を参観させてもらいました。
 この時間は、間接疑問文のつくり方に関する導入の授業が転換されていました。
 これまでの学びを活かし、生徒のみなさんが「分かった!」と感じている姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生数学

 3年6組の数学の授業を参観させてもらいました。
 教室で二次方程式の解の公式について、授業が展開されていました。
 解の公式を知り、それを使って二次方程式を解くという学習をグループで進めました。
 この教室でも、分からないを一緒に考える姿が見られました。学びに向かう姿勢が磨かれてきたことを実感しました。GOOD BEHAVIOR!!
画像1
画像2
画像3

2年生数学

 2年7組の数学の授業を見学させてもらいました。
 一次関数の値の変化を理解することを目標とし、一次関数のxの値に対応するyの値の変化のようすを調べました。
 「これどうなの?」と仲間に質問をし、理解を深めようする姿がありました。
 先ずは自分で考える、考えても十分に理解できないことは、仲間に質問する、質問された人は、分からないを一緒に考える。このことが生徒のみなさんの中にも浸透してきたように思いました。引き続き、その姿勢で・・・・GOOD BEHAVIOR!!
画像1
画像2
画像3

1年生国語

 1年8組の国語の授業を参観させてもらいました。
 吉田加南子さんの『朝』という詩を教材とし、詩の表現方法の効果について知り、詩の言葉や世界観を味わうことが本時の目標でした。
 具体的には、様々な詩の中にあらわれる表現方法を探し、その効果について考えました。
 一人ひとりの生徒のみなさんの意欲がとても感じ取れる授業でした。
画像1
画像2
画像3

ビブリオバトル

 各学年、夏休み明けの国語の授業でビブリオバトル(本の紹介コミュニケーションゲーム)を実施しています。
 仲間の本の紹介に、興味深そうに聞き入るみなさんの姿がとても印象的でした。
 写真は3年5組のビブリオバトルのようすです。
画像1

朝のようす

 3年生の朝読書・朝学活のようすを参観させてもらいました。
 みなさんも台風のうごきが気なるようにです。
 鹿児島県や宮崎県では大きな被害が既に出ているようにです。台風接近の前に、備えの徹底をお願いします。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp