京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up5
昨日:107
総数:591763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

学年練習(1年)

1年生の体育の部 学年練習の様子です。
中学校に入学して初めての体育の部。
開始の時に座席の確認を行い、学年代表が「みんなで頑張っていこう」との声かけからスタート。
そして準備体操も行い、いよいよ学年種目練習へ。
1年生らしい姿を見せてくれていました。
当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学年練習(3年生)

3年生の学年練習の様子です。
学年種目練習が始まると練習とは思えないくらいの盛り上がりでした。
当日は練習とは比べものにならない盛り上がりになること間違いなしです。
3年生のみなさん!
1&2年生を引っ張り、みんなで楽しめる体育の部を作り上げていってくださいね。


画像1
画像2
画像3

学年練習(2年生)

醍中祭・文化の部、第3回定期テストが終了し、次は体育の部と合唱の部です。今週から学年練習や学級練習が始まっています。
昨日は2年生が体育の部の学年練習を行っていました。
集合場所や集合体系の確認,そして学年種目の練習。
運動が得意な人、不得意な人いろいろあるとは思いますが、みんなで楽しい時間を共有できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 醍醐寺鑑賞授業

2年生は昨日、醍醐寺に出向き、「五大明王像」の鑑賞授業を行いました。
美術で彫刻について学習し、社会で仏教文化(歴史的背景)を学習。そして今年度は新たに理科で、絵具の組成や絵具が長い時間をかけて酸化されて変色することを学習してきました。
まず始めに壁瀬座主より、仏像の歴史や人々の祈りや学習してきたことを生かして鑑賞授業を進めてくださいとお話いただきました。
実際に「五大明王像」を間近で見たり,少し離れて見たりしながら、それぞれが感じたことや疑問に思ったことを付箋に書きこみました。
その後、僧侶や学芸員の方が丁寧に解説してくださったり、年代や大きさ、時代の経過による彫刻の技法など詳しく聞くことができました。
参観いただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
生徒たちは,しっかりと学習に取り組んでくれていました。
画像1
画像2
画像3

カウンセラー便り(9月号)

スクールカウンセラー便り(9月号)です。
ご一読ください。

草抜き

定期テスト最終日の午後、全校生徒で15分ほどグランドの雑草抜きを行いました。
みんな一生懸命に雑草を抜いてくれていました。
半端ない暑さの中での作業で体調不調にならないかと心配になりましたが、大丈夫で安心しました。
体育の部までに少しでもグランドの環境を整え、全力で競技できるようにしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

第3回定期考査

本日より第3回定期考査を実施しています。
みんな真剣に課題に挑んでくれています。
この考査で学習の定着を確認し、考査後の学習に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生 醍醐寺事前学習(理科)

昨日、2年生は醍醐寺鑑賞授業の事前学習を理科でも行いました。
理科授業では既に「化学変化と原子・分子」を学習し、元素や銅の酸化について学習していることから、絵具の組成や絵具が長い時間をかけて酸化されて変色することを確認しました。
醍醐寺での鑑賞授業時に実際に現在の五大明王像を見ながら、造られた当時は何色だったのかを考えながら鑑賞を行えるのではないでしょうか?
画像1
画像2
画像3

2年生 醍醐寺事前学習(美術)

昨日、2年生は成安造形大学の教授による醍醐寺鑑賞授業の事前学習を行いました。
醍醐寺五大明王の実際に鑑賞します。
美術では仏像が作られている素材と技法を学習しました。
彫刻にはいろいろな素材や技法があることを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

京都市陸上秋季体育大会

9月14日に行われた京都市陸上秋季体育大会に本校からは1名が出場しました。
本校には陸上部が無いので日々、他校で練習を積み重ねて頑張ってくれています。
大会出場は今回が初めてということで、緊張する中懸命に競技に挑んでいました。
結果は府大会出場記録を超えることができませんでしたが、最後まであきらめない姿勢を見せてくれました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

カウンセリング便り

その他

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp