京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up46
昨日:60
総数:377382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ スピーチ交流

画像1画像2画像3
今日は5年生のスピーチ交流がありました。3くみの5年生も担当の教室で発表することができました。また、教室で受けた質問に対しても、一生懸命答えることができていました。
交流クラスでスピーチを聞いていた子たちも、意欲的に手を挙げて質問や感想を言うことができていました。教室で行っている質問等のやり取りが活きているのだと思うと、とても嬉しく思います。
これからも、自分の能力をどんどんと高めていってもらいたいです。

3くみ 明日は稲刈り

画像1画像2
明日は2・5年生の稲刈りがあります。

今日はちょっとした時間で、稲刈りのやり方を確認しました。

対象学年ではない子たちも、同じクラスの友だちが行う活動を知って、とても興味をもっていました。

ぜひ、明日は安全に頑張ってもらいたいです。

6年生 いろりの間で給食を食べました。

 今日は食の学習がありました。「生活習慣病」について学びました。塩分の取りすぎには気を付けることや生活習慣の見直しが大事だということがわかりました。そのあと、いろりの間で給食を食べました。
画像1
画像2

3くみ 書写

画像1画像2
本日書写の時間に毛筆を行いました。

3年生は漢字ではなく、平仮名の書きにくさを感じて頭を捻っていました。

5年生は書写のめあて「文字の大きさ」を意識して、丁寧に毛筆に取組むことができていました。

書き終えた子ども達も、とても満足そうでした。

6年生 言葉から想像を広げて(お話の絵)

 図工では、物語から想像を広げてイメージし、絵に表しています。
 今日は、イメージ画から構図を考えて、下描きをしました。気に入った場面をどのように表そうか、参考資料を見たり、友だちにモデルになってもらって描いたりしていました。どの子も工夫して描こうとしていて、完成がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生 食の学習・いろりの間での給食

 食の学習がありました。生活習慣病について学習しました。保健でも学習しているので、食の観点からも生活を見直していく大切さが学べたと思います。

 食の学習の後、6年生で初めてのいろりの間で給食を食べました。普段は、友だちと向き合って食べていないので、とても楽しそうでした。放送でじゃんけん大会があったので、代表者がじゃんけんをするなど、和やかな給食時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育 リズム遊び

画像1
画像2
体育では、運動会に向けて花笠の練習が始まっています。
今日は順番を並び変えて、隊形移動の練習をしました。
それぞれの役割や位置を間違えずに覚えようとしていました。

2年生 ゆうゆうバス

画像1
今日はPTAの方がゆうゆうバスを開放してくださいました。
子どもたちは中間休みの放送を聞き、絵本バッグを持ってゆうゆうバスに向かっていきました。
涼しく読書にもぴったりの季節、たくさん本を読んでいってほしいです。

2年生 スピーチ交流

画像1
画像2
画像3
5年生が花背山の家宿泊行事のことについてスピーチ交流に来てくれました。
山の家の施設や野外炊事のことを教えてもらい、子どもたちは静かに話を聞いていました。
最後に質問や感想をする時間には、気になったことをどんどん質問しました。
5年生は色々な質問に丁寧に答えてくれて、子どもたちはとても嬉しそうでした。

3年〜スピーチ交流〜

9月26日(木)の1時間目に5年生のスピーチ交流がありました。5年生が、宿泊学習で行った山の家での体験から学んできたことを発表しました。3年生は、興味津々で一生懸命聞いていました。発表の後の質問や感想も全員言うことができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp