![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:98 総数:591721 |
2年生 醍醐寺鑑賞授業
2年生は昨日、醍醐寺に出向き、「五大明王像」の鑑賞授業を行いました。
美術で彫刻について学習し、社会で仏教文化(歴史的背景)を学習。そして今年度は新たに理科で、絵具の組成や絵具が長い時間をかけて酸化されて変色することを学習してきました。 まず始めに壁瀬座主より、仏像の歴史や人々の祈りや学習してきたことを生かして鑑賞授業を進めてくださいとお話いただきました。 実際に「五大明王像」を間近で見たり,少し離れて見たりしながら、それぞれが感じたことや疑問に思ったことを付箋に書きこみました。 その後、僧侶や学芸員の方が丁寧に解説してくださったり、年代や大きさ、時代の経過による彫刻の技法など詳しく聞くことができました。 参観いただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。 生徒たちは,しっかりと学習に取り組んでくれていました。 ![]() ![]() ![]() カウンセラー便り(9月号)草抜き
定期テスト最終日の午後、全校生徒で15分ほどグランドの雑草抜きを行いました。
みんな一生懸命に雑草を抜いてくれていました。 半端ない暑さの中での作業で体調不調にならないかと心配になりましたが、大丈夫で安心しました。 体育の部までに少しでもグランドの環境を整え、全力で競技できるようにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 第3回定期考査
本日より第3回定期考査を実施しています。
みんな真剣に課題に挑んでくれています。 この考査で学習の定着を確認し、考査後の学習に生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 2年生 醍醐寺事前学習(理科)
昨日、2年生は醍醐寺鑑賞授業の事前学習を理科でも行いました。
理科授業では既に「化学変化と原子・分子」を学習し、元素や銅の酸化について学習していることから、絵具の組成や絵具が長い時間をかけて酸化されて変色することを確認しました。 醍醐寺での鑑賞授業時に実際に現在の五大明王像を見ながら、造られた当時は何色だったのかを考えながら鑑賞を行えるのではないでしょうか? ![]() ![]() ![]() 2年生 醍醐寺事前学習(美術)
昨日、2年生は成安造形大学の教授による醍醐寺鑑賞授業の事前学習を行いました。
醍醐寺五大明王の実際に鑑賞します。 美術では仏像が作られている素材と技法を学習しました。 彫刻にはいろいろな素材や技法があることを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 京都市陸上秋季体育大会
9月14日に行われた京都市陸上秋季体育大会に本校からは1名が出場しました。
本校には陸上部が無いので日々、他校で練習を積み重ねて頑張ってくれています。 大会出場は今回が初めてということで、緊張する中懸命に競技に挑んでいました。 結果は府大会出場記録を超えることができませんでしたが、最後まであきらめない姿勢を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 醍醐寺事前学習(社会)
2年生の醍醐寺事前学習が金曜日から行われています。
先週金曜日に社会科での事前学習が行われました。 課題を出され資料から考えた内容を隣の席の人と意見を交わしたり、学習班でそれぞれの意見を合わせて考えを深めながら学習に取り組みました。 社会科担当者から解説を聞くだけでなく、より専門的に醍醐寺の学芸員の方からお話を聴き、文化のが異国からどのように伝わっていたかを学ぶことができていました。 ![]() ![]() ![]() 文化の部(閉会)
文化の部の閉会の様子です。
文化の部から1週間が過ぎ、テスト1週間前に突入しています。 しっかりと気持ちを切り替えてテストに備えてくれています。 ![]() ![]() ![]() 文化の部(3年生発表)
3年生は、「醍醐をより豊かなレジリエントシティにするために」というテーマのもと、クラス毎の発表となりました。
「レジリエントシティ」とは、強靭で持続可能、かつ活気にあふれた都市のことです。 醍醐地域をより豊かで強靭なレジリエントシティにするためのアイディアを真剣に考えた成果が、いきいきと発揮されていました。 1・2組は、勇者が「公助」「共助」「自助」という三つの柱を身につけてレベルアップしていくという寸劇を披露してくれました。 3組は、ニュース番組を舞台にレジリエントシティとなった未来の醍醐の姿を示してくれました。 4組は、現在の醍醐地域の課題に着目し、改善を訴える熱いプレゼンテーションでした。 どのクラスも団結力、活力にあふれた素敵な発表でした。 最後の文化の部を素晴らしい形で締めくくってくれました。 ![]() ![]() ![]() |
|