京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up29
昨日:140
総数:681902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

予選リーグ第2戦(サッカー部)

 22日(日)に、サッカー部の予選リーグ第2戦が、洛星中学校で行われました。初戦を1−2で落としたサッカー部ですが、第2戦の相手は、予選リーグでの対戦相手としてトップ通過が見込まれる洛星中学校が相手です。
 この日の天候は曇り空で、試合の途中で激しい雨が降りましたが、サッカー部の選手は必死にゴールを目指しました。
画像1
画像2

必死に耐える

画像1画像2
洛星中 3
大淀中 0

 試合開始から、洛星の一方的なペースで試合が進みます。前半だけでコーナーキックを12本与えてしまうなど、ディフェンスの時間が長く続きます。15分には、キックミスで思わず「待ってヤバい」の声。相手選手にボールがわたり、鮮やかに得点を決められます。その後も、18分、20分とシュートを決められ0−3で前半を折り返します。

決めた!シュート!

画像1画像2
洛星中 3 3  6
大淀中 0 1  1

 後半開始、Hさん(1−5)がコートに入ります。同じ1年生のOさん(1−4)の前線からのプレスが効果的で、前半よりも攻め込むシーンが増えました。54分、ロングパスに反応したS.Sさん(2−3)さんが抜け出すも、相手DFにブロックされシュートに持ち込めません。必死に守りを固めながら、カウンターを狙う大淀中。59分、ついに得点シーンが!カウンターで抜け出したS.Mさん(2−3)が一閃。ゴール左隅にゴールを決めます。64分には、Kさん(2−4)も抜け出しますが、シュートは惜しくもゴール右に外れます。後半終盤から盛り返しただけに、前半から同様のプレーができればと思いました。
 結局、スコアは1−6。予選リーグ2連敗となってしまいました。


勝利を待ち続けます。

画像1画像2
 いまだに勝ち点がとれない大淀中学校。予選リーグは残り2試合。取材班は、公式戦初勝利を待っています。
 プレーとしてはパスをおさめることを大切にして欲しいと思います。どうしても、相手選手が目に入り、気持ちが先にいってしまう感じがしますので、パスをしっかりおさめてつなぐ。そんな意識を大切にして欲しいと思いました。
 次は、土曜日・日曜日と連戦になります。皆さんが勝利した笑顔を楽しみにしています。

最終週(合唱コンクール)

“あの元気を、歌で出せばいいのに〜”“先週の方がよかったなぁ〜”“だいぶまとまってきたなぁ〜”職員室では、合唱コンクールの話で盛り上がっています。いよいよ今週金曜日に迫ってきました。団練習も2週目に入りお互いがレベルアップしてきていることも感じています。今年の合唱コンクールは自分のクラスだけではありません。応援できるクラスがあることは、自分たちにとってもいい刺激になりそうですね。さぁ本番まであと3日です。勝負はここからです。
画像1画像2

ファンファーレ

淀体育カーニバルの会場は、淀競馬場です。ここで体育カーニバルが出来るのは淀地域ならではです。吹奏楽部も粋な計らいで競馬のG1ファンファーレでスタートします。会場には老若男女たくさんの方々が参加しています。まずは、アニメソングで子どもたちの心をつかみます。2曲目は、ドラえもんが登場です。大勢の前でドラえもんやり切りました。この曲は、みんなに愛されている曲です。最後の曲は、めざまし8の曲で会場全体の手拍子で会場が一体感に包まれます。体育カーニバルの前に大淀中学校吹奏楽部が立派な華を添えてくれました。
画像1
画像2
画像3

第71回淀体育カーニバル

早朝6時45分。学校では、吹奏楽部が準備をしています。6年ぶりに開催される淀体育カーニバルのオープニングを飾る演奏を依頼されています。開会式のイベントホールには人で埋め尽くされています。天気も快晴で体育カーニバル日和になっています。開会式では、大淀中学校の生徒も多数所属する地元の野球チーム淀タイガースの全校大会ベスト8の表彰もありました。早朝から準備した吹奏楽部の演奏がいよいよ始まります。
画像1
画像2
画像3

世界に一つだけの花(2年生)

 2学年は,合唱コンクールのスピーチ原稿を作成してくれた
2組 Oさん 3組 Tさん Oさん 4組 Hさんに世界に一つだけの花を送ります。
 
 2組のOさんは,クラスの指揮者に自ら立候補し頑張ってくれています。そんなOさんは,スピーチ原稿で、2組というクラスのいいところを語っています。クラスのことをスピーチに込めたOさんのスピーチに一つだけの花をプレゼントします。
 
 3組のTさんとOさんは,スピーチ原稿をつくるために,ソプラノ・アルト・テノールの各パートリーダーの声をそれぞれ聴いてくれました。原稿を作成するにあたり、それぞれのリーダーにインタビューするという発想が素晴らしいと思います。本番のスピーチに期待して下さい。
 
 4組のHさんは,合唱に向けてのクラスの取組、そして、合唱に込められた思いをスピーチに込めています。合唱は唄うだけでなく、その歌詞に込められた想いに考えを馳せることが大切です。Hさんのスピーチは、そのようなことを文章を使ってクリアーに表現しているので素晴らしいと思います。

 今週は,心が温まるスピーチ原稿を考えてくれたこの4名に心からの拍手を送りたいです。ありがとう!

世界に一つだけの花(3年生)

 3−2 Iさん Tさん
合唱コンクールの練習も2週目に入りました!各パートでだんだんレベルが上がってきて、気持ちのこもった“いい歌声”が響いています。どのパートも一生懸命に練習をしていますが、特にテノールパートでは、IさんとTさんの活躍が光っています!Iさんが「よし、練習しよ!やるで〜!」とパートのみんなに声をかけてくれるおかげで、テノールはとてもいい雰囲気で練習がスタートしているように感じます。Tさんも準備体操係として、だらけてしまいそうな廊下の練習でも、みんなのやる気を引き出してくれています。そうやって、「みんなのために」という気持ちやひとりひとりの「ちょっとした勇気」が合わさることで、素晴らしい合唱ができると担任は思っています!本番までの練習期間は、残りあと少し…。最後まで、みんなで頑張ろうな!

 3−2 Tさん
ある日の4時間目終わり、特別教室で授業だったのでみんな教室へ戻ってくるのが遅くて、お昼ごはんがなかなか食べ始められないときがありました。給食を頼んでいるTさんは、給食当番が帰ってきていないことに気が付くと、「私取りに行ってこようか?」と自分から声を掛けてくれました!結局、特別教室から戻ってくる途中で、当番が給食を取りに行って持ってきてくれたのでTさんが出動することはなかったですが、そうやって友達のことを気に掛けてくれた言葉と行動に、心があたたかくなりました。友達想いで優しいTさん。そんなTさんのまわりには、普段からたくさんの笑顔があります。これからもクラスの中心として、みんなの笑顔の花を咲かせて下さいね!

 3−1・3 Iさん Sさん Tさん Mさん
合唱練習も進み、本番がすぐそこまでやってきています。パートリーダーや指揮者・伴奏者を中心にみんなで切磋琢磨しながら練習している姿が見られて頼もしいです。しかし、1・3組のみんなを引っ張っているのはパートリーダーや指揮者・伴奏者だけではありません。歌声で、みんなを特に引っ張ってくれているのはIさん・Sさん・Tさん・Mさんです。この4人の声はどこから聞いても聞こえてくる良い声。これに続いて聞こえてくるみんなの声が合わさるともっと素敵な歌になります。

 3−4 Iさん Iさん
選挙管理委員に立候補してくれました。放課後残っての作業がある役割なのに,2人も立候補してくれたこと自体嬉しいのですが,更に素敵だったのは,2人で譲り合っていたことです。優しさにあふれた時間でした。最後まで、みんなで高め合って頑張っていこうね!

 3−5 Iさん
Iさんはみんなに愛されているなと思うことがよくあります。いつも周りにクラスの友達が寄ってきています。今日もみんなで固まっていました(笑)そんなIさんは今週あった章末テストに向けて英語の勉強をしました。いつもよりも頑張って覚えようという気持ちでとりくんでいるのが分かりました。今の学習班ではTさんが優しくIさんに教えている姿をよく見ます。Tさんの支えもきっとIさんのがんばりになっています。これからもみんなで一緒に勉強に取り組んで大変なことも乗り切っていきましょう!


世界に一つだけの花(1年生)

 1−2 Yさん 
テニスの試合に応援にいったYさん。みんなの頑張りを応援した後のマクドナルドは格別でしたか?頑張りを認められるのはあなたの素敵なところですね。花を贈ります。

 1−2 Tさん 
先生、僕、3年間同じクラスでいいです。そんなことを話してくれたTさん。今のクラスは本当に楽しい。担任として嬉しかったです。僕も、今のクラスのままでもいいなぁ。なんて思いました。笑ありがとうございます。

 1−2 Kさん Tさん Fさん  Mさん Mさん
 1−4 Eさん 
 1−5 Oさん Mさん Yさん 
1年生、夏休み明けテストの再テストとして実施した漢字の小テスト。満点を取ってくれました。2学期になって、異様に暑い日が続いたり、家で勉強する習慣がまだない人がいたりする中、計画的に、テストの準備をきちんとするのは、とても大切です。提出物も同じです。課題をよく読んで(聞いて)、期限に出せる習慣を作りましょう。

 1−3 Iさん Kさん
授業の合間の休憩時間、「コの字に戻そうか」と声をかけ、いくつかの机を戻していると、Iさん、Kさんが友達の机も一緒に直してくれました。ちょっとした心遣いが嬉しいです。ありがとうございます。

 1−3 Yさん
掃除の時間、廊下を通ると、1年3組の掃除ロッカーのほうきをとても丁寧に整えてくれていたのは、Yさん。ビシッとそろったほうきを見ているだけでも気分がいいですね。ありがとうございます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/25 学校預り金引き落とし日
9/27 合唱コンクール
9/30 進路保護者説明会(6限)

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp