京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up77
昨日:130
総数:687329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(2年生)

 2年2組 Sさん 
Sさんは,1学期いつも後ろの黒板の時間割を率先して張り替えてくれていました。2学期も引き続き「先生頂戴!」といって貼替え用のBOXを受け取り,学級のために動いてくれています。2学期は全校の行事があります。Sさんの助け合いの精神を見習って,2組のみんなも頑張っていきましょう!

 2年2組 クラス全員
2学期のルールを始業式に説明しました。大淀三国志の取組もあり,ベル着ができていました。2組のみんなは,お互いに良い緊張感を持って,注意し合えるチームワークが感じられます。この雰囲気を来週も継続できるとGOODです!期待しています!

 2年3組 Oさん Dさん
9月27日金曜日に合唱コンが実施されます。3組は「輝くために」という曲に決定しています。OさんとDさんは,夏休みの間,クラスのために合唱コンの楽譜の表紙と背表紙を作ってくれました。忙しいなか,クラスのために時間を割いてくれてありがとう!デザインは,曲名になっている「輝くために」をモチーフにして,工夫して作ってくれています。あとは,金賞めざしてがんばるだけです!

 2年4組 Nさん 
8月29日(木)の4限目は,身体測定でした。教室で視力検査,3階から1階の保健室に移動して体重や身長を測定をしたので,クラスのみんながバタバタしていました。そのため,4限後,昼食を食べようした時,まだ,給食を取りに行けていない事に気がつきました。その時です。どこからともなく,Nさんが現れて給食当番でもないのに自ら進んで給食を取りに行ってくれました。おかげで,昼食時間を確保する事ができました。常に冷静に,今,何をしなければならないかを判断できるNさんは素敵です。この行動が4組に笑顔の花を咲かせました。Nさん,ありがとう!

3年5組〜ありがとう〜

2学期がスタートしたばかりですが、3年5組のメンバーがみんなより一足早く大淀中学校を巣立っていきます。突然の転出に驚いた生徒もたくさんいたと思います。急な知らせにもかかわらず3年5組の仲間は、自分たちでお別れ会の準備をしてくれていたようです。当初は、最終日の金曜日の予定をしていましたが、台風の影響で金曜日がどうなるかわからないのでこちらも急遽木曜日にお別れ会をすることになりました。レクやメッセージビデオそして全員で合唱からみんなへのお礼のメッセージ。教室は、新しい門出に涙に包まれました。転出しても仲間との絆は一生続きます。また、故郷に帰っておいでね。
画像1
画像2
画像3

サプライズ

昨日のホームページの予告通り、今日は朝からビッグサプライズがありました。台風の影響でどうなるかわかりませんでしたが、どうしても大淀中学校の生徒に再会したいという思いで東京から昨年までのALTの先生が会いに来てくれました。朝から夕方まで授業にも参加してくれて本当に楽しそうに生徒とかかわっていました。今日は、新旧のALTがいて学校や職員室にいつも以上に英語が飛び交っていました。すごくうれしい光景でした。残念ながら今週末まで京都を堪能する予定でしたが、台風の影響で東京に帰ることになりました。きっとまた来てくれると思いますよ!
画像1

I'm tiger?

大淀中学校の生徒は、とてもフレンドリーです。日本に来て間もないALTの先生もそのように感じているようです。挨拶だけでなく、もう一声を意識して会話をしているのがよくわかります。職員室での、ある生徒とALTの会話を紹介します。
“Good afternoon!”
“Good afternoon! How are you?”
“I'm tiger!”あっ間違えた!タイガーじゃない!“tiredや!”
こういう間違いがいいんです。この生徒は、たぶん同じ間違いはしないでしょう。失敗から学ぶことはたくさんあります。明日までALTがいます。次に来るのは、9月9日になります。チャンスは今ですよ!もしかしたら、明日のどこかのタイミングで特別ゲストが来るかもしれません!
画像1

地域調べインタビュー(打ち合わせ)

会議室で地域の方々が集まっています。2学期の1年生総合的な学習の時間の取組みにご協力していただける地域の方々と1年生の学年主任で打ち合わせをしています。1時間ほどの予定でしたが、たくさんの質問やご意見をいただき時間を延長しての有意義な打ち合わせを行うことが出来ました。地域の方々から学ぶことはたくさんあります。しっかり準備をして自分たちの地域を今以上に大好きになれるような取り組みになればいいですね。1年生、楽しみにしていてください。
画像1

学校だより(8月号)

 本日、お子様を通じて学校だよりを配布させて頂きます。

(8月号の記事)
■ 前期学校評価アンケート(保護者結果)
■ 夏季大会
■ リーダー研修会
 こちらをクリックしてもご覧になれます。→<swa:ContentLink type="doc" item="160910">8月号</swa:ContentLink>

 台風が近づいています。皆様におかれましては、十分にご注意下さい。このHPの右側「学校からのお知らせ」のカテゴリにて、「台風等に対する非常措置について」に休校措置などについて記載していますので、参考にして下さい。

はじめての授業

2学期2日目。今日から本格的に6時間授業がスタートです。新しいALTとの勉強もスタートしています。今週は、水曜日と木曜日も来る予定です。昼ごはんも教室にお邪魔して一緒にご飯も食べたりしているようです。初めての日本で来日して数週間です。初めての授業もみんなの元気さに楽しく授業が出来ているようです。職員室や廊下で出会っても、かなり積極的に話しかけています。この4日間でほとんどのクラスの授業に行く予定です。まだのクラスは、少し質問の準備をしてはいかがですか?
画像1
画像2

令和6年度京都市中学校生徒会サミット

令和6年度京都市中学校生徒会サミットが行われました。本校からは生徒会長のTさんが参加しました。テーマは「校則」5つのグループに分かれて、校則のあり方について活発な議論が行われました。。「最高な校則とは、私たち生徒だけではなく、自分たちにかかわるすべての人が嫌な思いをせず、安心・安全にすごせて、かつ、私たち生徒が納得できるような校則」という提言をもって、閉幕しました。
画像1画像2

休み明けテスト

夏休み明け初日ですが、昼ご飯まであります。しかし、昼食までに越えなければいけない関門があります。休み明けテストです。夏休みモードから一気にテストで学校モードへ。学年によって教科や時間は違いますが、教室は静まりかえって真剣です。さぁ、2学期は始まったばかりです。みんなでいいスタートが切れるといいですね。
画像1
画像2
画像3

令和6年度2学期始業式

長いようであっという間だった夏休みが終わり、2学期がスタートしました。始業式の前に伝達表彰がありました。柔道と水泳部の夏休みの活躍を全校生徒に紹介しました。もちろん、夏休み中も体育系・文科系部活のどちらも、それぞれが活躍してくれていました。始業式はオンラインですが、画面越しにみんながしっかり参加してくれています。校長先生と生徒指導部長の先生からのお話のあとに、この2学期から6名の大学生と大学院生が教育実習生として大淀中学校の仲間に加わってくれます。みなさんから一言ずつ挨拶をしてもらいました。最後に、新しいALTの先生が自己紹介をしてくれました。日本に到着してまだ2週間ほどです。日本語も勉強中です。英語しか通じません。英語で会話するいいチャンスですね。“Good morning!”そんなあいさつの後に、もう一つ会話がつなげられたらきっと新しい世界が開けてきますよ。必要なことはただ一つ。“いっぱい間違えること!”話さないと間違えることもないもんね!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/25 学校預り金引き落とし日
9/27 合唱コンクール

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp