京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:54
総数:726493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【3年】おたべ社会見学7

画像1
画像2
バームクーヘンは隣の部屋で冷まされています。
最後の工程は抹茶を塗ることです。回っているバームクーヘンに均一になるように抹茶の液体を塗っておられました。  

【3年】おたべ社会見学6

画像1
画像2
バームクーヘンづくりを担っている責任者の職人さんです。胸にはマイスターであることが分かるようにバッジがついています。 

【3年】おたべ社会見学5

画像1
画像2
 

【3年】おたべ社会見学4

画像1
画像2
 

【1年生】 身体計測

 身体計測がありました。
身長と体重を測る前に、「けがのてあて」について話を聞きました。

すりきず・きりきず・鼻血の時、どうすればいいかをみんなで考えました。
傷は水で洗い流すこと、鼻血は鼻をつまんで下を向くことが大事だと分かりましたね。

それから、「自分のけがは自分で手当てをする。」、「友達の血は触らない。」ことも知りました。

けがをしたときに正しい手当てができるように覚えておきましょう。
画像1画像2画像3

【3年】おたべ社会見学3

画像1
画像2
 

【3年】おたべ社会見学2

画像1
画像2
「京ばあむ」の工程が分かるように、壁にはイラスト入りのパネルが掲示されていました。「材料」「量る」「混ぜる」「焼く」「塗る」「切る」「包む」という流れです。見学では、「混ぜる」「焼く」「塗る」「切る」の工程が人の手で行われているところがを見ることができました。

【3年】おたべ社会見学

画像1画像2
9月5日(木)と6日(金)におたべ本館へ行きました。見学人数の関係で、2クラスずつに分かれて見学の学習をしました。おたべ本館は、「おたべ」と「京ばあむ」の2つの工場に分かれているので、交代をしながら2つの工場を見学しました。「おたべ」工場は工場長に話をしていただきました。「京ばあむ」では、バームクーヘンづくりの名人の技も見ました。今回の見学学習を通して、生産者が分かる原材料で商品をつくっていることや原材料にこだわっていること。また、工場内では機械で素早く同じものをつくっていて、人と機械で商品をチェックしている。そして何より、安全な製品をつくるためにしっかりと消毒をし、商品を買う人が安心して食べられるようにしていること等、たくさんのことを見聞きしました。今回の見学学習で学んだことを社会科の学習に大いに生かしていきましょう。

さくら 身体計測

画像1画像2
先日、2学期に入って初めての身体計測がありました。
養護の先生から、けがの手当てについてお話がありました。

けがの種類によって手当ての仕方が違うことや、けがをしたらまずは自分で手当てをすることを教えていただきました。

さくら 図工 お話の絵

画像1画像2
さくらでは、お話の絵に取り組み始めました。
今日は、お話を聞きました。題名は、「ぐるぐるライオン」です。
子どもたちは、プレゼンを見ながらお話をしっかり聞くことができました。
お話を聞いた後、場面を整理してどの場面を描きたいか決めました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/26 修学旅行(6年)1日目
9/27 修学旅行(6年)2日目
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp