![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:65 総数:377191 |
6年生 運動会の練習を開始しました
今日は、フラッグの練習をしました。どの子も真剣に取り組んでいて、振り方をすぐに覚えていました。上手に振っていたのでとても楽しそうでした。
![]() ![]() 6年生 英語で夏休みの思い出を発表しました!
夏休みの思い出をパワーポイントで英語で発表しました。おいしいパスタを食べに行った話や川や海へ行ったことなど、それぞれの思い出を発表しました。今日は、ALTのエマ先生もいらっしゃったので、英単語など発音も教えてもらいながらの発表でした。
![]() ![]() 3くみ 楽器の特訓![]() 鍵盤ハーモニカをたくさん練習してきた2年生は、自主的に木琴に挑戦しました。 鍵盤の並びは鍵盤ハーモニカと一緒なのですが、初めての木琴は少し難しく感じていたようです。 でも、思い通りに演奏することができたことが嬉しかったようで、次回も頑張るとやる気満々でした! 3くみ 交流理科![]() 3くみの子も、隣の子たちに助けてもらいながら、「頭・胸・腹」に分けて色を塗ることができていました。 レッツソーラン!
運動会に向けて練習が始まりました。
休み時間も大きな掛け声を掛けながら練習している子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() 3くみ 交流理科![]() ![]() 今日はポンポン音がするので、様子を見させてもらうと、ちょうど空気鉄砲を体験しているところでした。 どうして筒の前の球が動くのだろう? 体験の中で不思議に思う出来事を、これから実験にて確かめていきます。 琵琶湖疏水
社会の学習で新しい単元に入りました。
1学期に京都市の飲み水は主に琵琶湖から琵琶湖疏水を通ってきていることを学習していました。 琵琶湖疏水はどこを流れて浄水場まできているのか」地図に色塗りながら確かめていると、「なぜ疏水の近くに発電所があるのかな。」 「疏水は山の低い土地のところを通っている」 「なんで2つも疏水をつくったの」 など、色々な疑問が出てきました。 気になるところをこれから調べていきましょう! ![]() 3くみ 運動会に向けて![]() 今日は全体の見通しを確認し、少しだけダンスをしました。 3くみの子たちも新しいダンスに集中して取組むことができました。 道徳「どんなものがすき?」
おもちゃやさんになったつもりで、色々なおもちゃを棚に並べました。
「かっこいい系とかわいい系に分けたよ。」 「男の子と女の子に分けたよ。」 「おもちゃの種類で分けたよ。」 グループによって、並べ方は様々でした。 最後に実際のおもちゃ屋さんに「男の子のおもちゃ」「女の子のおもちゃ」と分けられている写真を見て、みんなで考えました。 「本当に、おもちゃに男の子用・女の子用ってあるの?」 「男の子がお人形で遊んじゃダメなの?」 じっくり考えるのは少し難しかったようですが、 「誰が何のおもちゃで遊んだっていいやん。」 「ピンクを好きな男の子もいるしなぁ。」 との声も聞こえました。 誰もが自分の好きなものを好きと言えるように、また他人の好みを尊重できるようになれらばいいなと思います。 ![]() ![]() 係活動「みんなあそび」
中間休みは、遊び係さんの提案で「進化じゃんけん」をしました。
同じ生き物同士でジャンケンをして、勝つと進化していきます。 カエル⇒ウサギ⇒ゴリラ⇒人間⇒神様 と進化して、神様になるとゴールです。 昨日の体育でムシに変身していたので、動物に変身するのもとっても上手な子ども達。 大盛り上がりの「みんなあそび」でした。 ![]() ![]() |
|