京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up1
昨日:22
総数:456091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4年 国語「本のしおり」

画像1画像2
自分の好きな本のしおりを作りました。

お話から想像したことをかいています。

10月の読書月間で使います。

4年 理科「夏の夜空」

画像1画像2
星座早見の使い方を教わりました。

夏の大三角を探します。

夜空に見えるでしょうか。

6つの「こ」食

画像1
画像2
今年度初の食の指導がありました。

テーマは6つの「こ」食についてでした。

子・固・粉・孤・小・個といろいろな意味があるそうです。

子どもたちは、どのようなところに課題があるのか真剣に考えていました。

たてわり活動

画像1
画像2
今年度からたてわり活動を運営する側になった6年生

すこしずつ慣れてきたのか、楽しませるとともに

自分たちも楽しむ姿が見られるるようになってきました。

国語 「おむすびころりん」

画像1
国語の学習ではおおきなかぶから2回目となる音読発表会を行いました。今回もグループで読む場所を話し合って決め、練習を繰り返して本番を迎えました。授業で一緒に確かめた音読で気を付けることを意識して発表していました。最後に音読名人を尋ねた時には、「〜さんの読み方が・・」や「声の速さが・・」などのポイントに注目して友達の発表を聞くことができました。お休みの関係でまだ発表できていないグループもあるので、1学期を締める音読の発表ができるように支援を行っていきます。

1年 心ニコニコの日「ひまわり学級となかよしタイム」

画像1画像2
今日は、ひまわり学級のみんなと1年1組のみんなで「なかよしタイム」を行いました。ひまわり学級のみんなは、きょうのためにいろんな準備や練習をしていました。そして、一人一人のお店やさんのやりとりを楽しみながら運営していました。「こんにちは」「こんにちは」「チョコレートが欲しいです」「いいですよ。はいどうぞ」「ありがとうございます!」「どういたしまして」などど微笑ましいやりとりがたくさん見られました。
担任も一緒にお買い物をさせてもらいました。「辛いものが好きです。おすすめの野菜はありますか?」と尋ねると「とうがらしはどうですか?」とやりとりをすることができました。1組のみんなは、ひまわり学級のみんなと仲良くなれて嬉しいと話していました。今度は自分たちが遊びを考えて、ひまわり学級の友達を誘いたい!と話す子もいました。
明日は1年2組がひまわり学級とのなかよしタイムです。

4年 「ひまわり学級を招いて」1

画像1画像2
ひまわり学級のみんなを招いてミニゲームをしました。

「文字ならべゲーム」や「この曲なんの曲?」、「あっちむいてほい」など、いろんなゲームを楽しんでもらえるよう、お店屋さんを頑張りました。

また交流したいです。

わくわくおはなしゲーム

図画工作科で作っていた「わくわくおはなしゲーム」が完成しました。すごろくをして、みんなでゲームを楽しみました。お話や飾りつけ・マスが工夫されていてとても楽しそうでした。
画像1画像2

1年 生活「なつとともだち」(3)しゃぼん玉遊び

画像1画像2
しゃぼん玉遊びに熱中する子もたくさんいました。
毛糸と割りばしで作ったしゃぼん玉ができる道具を使って
はじめは、なかなかできないと苦戦していましたが、
「そっと持って、後ろに歩くといいよ。」
「慌てずに、ゆっくり動かすと大きいしゃぼん玉ができたよ。」
など、話し合いながら楽しんでいました。

1年 生活「なつとともだち」(2)砂遊び

画像1画像2
砂場では、山を作ったり、泥団子を作ったりと
みんな遊びに熱中していました。
泥団子作りが上手な子に教えてもらう子もいました。
また、水をどんどん入れて、川を作る子もいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp