京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up9
昨日:22
総数:316686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

(2年)夏休み明けすごろくトーク

2学期が始まりました。
初日にはすごろくトークをして、それぞれの夏休みを振り返りました。
テーマは「夏休みの1番の思い出」 「おいしかったもの」 「がんばったこと」
「うれしかったこと」 「はまっていたこと・よくやっていたこと」 
「かなしかったこと」 の6つでした。
子ども達は楽しそうに自分の話をしたり、友達の話を聞いたりしていました。

画像1画像2

2学期がスタート!

 長かった夏休みも終わり、学校に子どもたちがもどってきました。2学期のスタートです。
 2学期は、運動会や校外学習など、様々な活動や取組を予定してます。友達と協力し合うこと、新しく気付いたり知ったりすることの楽しさを感じながら、取組を進めてほしいと思います。
画像1画像2

音羽川小学校だより9月号

こちらからご覧ください。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1098...

音羽川小学校だより8月号

こちらからご覧ください。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1098...

今日の5年生

画像1
7月22日。1学期最後の日。

今日は終業式でした。

全校が集まって終業式をとり行えるのも、素敵なことですね!

校長先生の3つのお話をしっかりと聞き、さらに、夏休みを安全に過ごすためのお話を聞きました。

暑い中でしたが、終業式という貴重な時間を大切に過ごすことができました!

1学期間、本当によく頑張りました!

1年生を迎える会、幼稚園との交流、山の家、日々の学習、お楽しみ会。

たくさんの楽しいことがありました。

夏休みも元気に楽しく過ごし、2学期笑顔で会えるのを楽しみにしています☻

よき夏休みを!!

今週の5年生

画像1
社会科の学習では、私たちのくらしを支えてくれている「食料」について学んでいます。

米・野菜・果物・畜産物・水産物…。

様々な種類があるけれど、それぞれどこで作られているのかな?

調べて、共通点を探し、食料生産と産地の関係について考えを深めました。

リンゴの主な産地は、青森県・長野県・岩手県。

北寄りの寒そうな地域だなあ…。

涼しい気候で育てやすい果物なんだ!

自分たちで考えながら発見していくとより記憶に残りますね。

楽しく学ぶことができました☆

【6年】よい歯の表彰

今日、よい歯の表彰を受けました。教室ではありましたが、一人ずつ名前を呼んでいただき、表彰状をいただきました。今後も、歯を大切に過ごしてください。
画像1
画像2
画像3

今日の5年生

画像1
今日は大切に育ててきたお米を観察する、1学期最後の日でした。

「中ぼし」という作業をしました。

稲が強くなるために、少し負荷をかけるそうです。

がんばれー!と応援しながら取り組みました。

今日の5年生

画像1
今日は1学期最後の理科の学習でした。

自由研究の仕方について話を聞きました。

完璧な自由研究じゃなくてもいい!

自分の疑問を解決するために、自分なりに考えて調べてみよう!

いいヒントをいただきましたね。

そのあとは、アサガオの花粉を観察しました。

自分で花粉を採取して見えたときは感動しましたね。

しっかり観察できました!

【6年】ブックトークをしました!

国語の学習で、ブックトークをしました。テーマを決め、それに関連する本を紹介するのがブックトークです。グループでそれぞれのテーマに沿った様々な本を紹介し合い、「読んでみたい本が見つかった!」という感想が多かったです。読み聞かせをするグループもあり、楽しみながら進めることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp