![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:124 総数:592368 |
京都市陸上秋季体育大会
9月14日に行われた京都市陸上秋季体育大会に本校からは1名が出場しました。
本校には陸上部が無いので日々、他校で練習を積み重ねて頑張ってくれています。 大会出場は今回が初めてということで、緊張する中懸命に競技に挑んでいました。 結果は府大会出場記録を超えることができませんでしたが、最後まであきらめない姿勢を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 醍醐寺事前学習(社会)
2年生の醍醐寺事前学習が金曜日から行われています。
先週金曜日に社会科での事前学習が行われました。 課題を出され資料から考えた内容を隣の席の人と意見を交わしたり、学習班でそれぞれの意見を合わせて考えを深めながら学習に取り組みました。 社会科担当者から解説を聞くだけでなく、より専門的に醍醐寺の学芸員の方からお話を聴き、文化のが異国からどのように伝わっていたかを学ぶことができていました。 ![]() ![]() ![]() 文化の部(閉会)
文化の部の閉会の様子です。
文化の部から1週間が過ぎ、テスト1週間前に突入しています。 しっかりと気持ちを切り替えてテストに備えてくれています。 ![]() ![]() ![]() 文化の部(3年生発表)
3年生は、「醍醐をより豊かなレジリエントシティにするために」というテーマのもと、クラス毎の発表となりました。
「レジリエントシティ」とは、強靭で持続可能、かつ活気にあふれた都市のことです。 醍醐地域をより豊かで強靭なレジリエントシティにするためのアイディアを真剣に考えた成果が、いきいきと発揮されていました。 1・2組は、勇者が「公助」「共助」「自助」という三つの柱を身につけてレベルアップしていくという寸劇を披露してくれました。 3組は、ニュース番組を舞台にレジリエントシティとなった未来の醍醐の姿を示してくれました。 4組は、現在の醍醐地域の課題に着目し、改善を訴える熱いプレゼンテーションでした。 どのクラスも団結力、活力にあふれた素敵な発表でした。 最後の文化の部を素晴らしい形で締めくくってくれました。 ![]() ![]() ![]() 文化の部(2年生発表)
2年生は、「ゴーグルつけたらfutureだった件」。
昨年(1年生次)の発表の続編として、今年度はさまざまな企業に訪問した校外学習の成果を発表してくれました。 ゴーグルをつけて出会った同級生の未来の姿から、将来の職業選択に向けて学びを深め、昨年の内容からさらにパワーアップしていました。 「来年の発表をゴーグル着けて今、見たい〜!」って思ってしまいました。 来年が待ち遠しいです! ![]() ![]() ![]() 文化の部(1年生発表)
1年生の発表は「にん・ニン・忍者」。
だらだらしたダメ忍者たちが一人前の忍者になるために、さまざまな修行に挑戦しました。 クイズやダンスで会場を盛り上げたり、万灯会の灯ろうの絵を制作した学習を振り返ったりして、見事一人前の忍者になることができました! 1年生らしい元気いっぱいで、フレッシュな発表で会場の雰囲気を和ませてくれました。 ![]() ![]() ![]() 文化の部(吹奏楽部発表)
オープニングの次には吹奏楽部の演奏がありました。
いつもながら迫力ある演奏に、会場中が引き込まれていました。 アンコール局を含め5曲、聴き応えのある時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 文化の部(舞台発表)
生徒会本部によるオープニングから、文化の部が始まりました。
ガリレオのひらめきをヒントに、舞台発表の鑑賞マナーについて考えることができました。 ユニークな発表で、会場の空気を温めてくれ良いスタートが切れました。 ![]() ![]() 文化の部(展示発表)
本日、文化の部を実施しました。
先ずは4時間目に展示見学を行いました。 鑑賞コースカードを見ながら周り、作品を見てそれぞれが感じたことをしっかり記入してくれていました。 放送設備やチャイムが故障している中、問題なく時間を有意義に使用し見学してくれてもいました。 ![]() ![]() ![]() 醍中祭の取り組み(リハーサル)
昨日の午後、醍中祭・文化の部の準備とリハーサルが行われました。
今日の本番に向けて、最後の確認です。 さあ今日の午後は本番です。 保護者のみなさま、ご参観よろしくお願いいたします。 受付付近では制服リサイクルも行われます。 詳しくは「すぐーる」にて配布していますので、そちらをご覧ください。 ![]() ![]() ![]() |
|