京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up16
昨日:38
総数:566933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月10日(水) 4年生 学活『一学期がんばったね会の準備』

画像1
画像2
学級会で話し合ったことをもとに、準備が始まりました。
前回の反省も含めながら、係の垣根を越えて子どもたちは相談しています。

7月10日(水) 4年生 学活『4回目の学級会』

画像1
画像2
4年生になり、4回目の学級会をしました。
今回の議題は「1学期がんばったね会」をしようです。
楽しかった一学期、最後に思い出を作りたいという提案があり、みんなで話し合いました。

7月9日(火) 2年生 算数科「かさ」

画像1画像2画像3
 1Lよりも小さい単位「デシリットル」について調べました。
実際に10dLで1Lになって、子ども達は大興奮!!

7月9日(火) 2年生 国語科「本をしょうかいしよう」

画像1
 自分のおすすめの本を伝える学習をしています。メモをまる読みするのではなく、自分の言葉で伝えようとしていて素敵でした。

7月9日(火) 2年生 学級活動 「野菜について知ろう」

画像1画像2画像3
 ゲストティーチャーの池端先生に来ていただき、野菜について詳しくなりました。
野菜には、体の調子を整えたり、風邪をひきやすくしてくれる働きがあると知り、がんばって給食の野菜も食べてみようという声があがっていました。
 調理員さんや、食べ物の命に感謝したいという意見も聞けて、とてもいいことだなと思いました。

7月9日(火)3年生 算数科 「表とグラフ」(ペア交流)

画像1画像2画像3
今、算数科では、「表とグラフ」を学習しています。
今日のめあては、「調べたことをわかりやすく表すしかたを考えよう」です。
人数を「正」の字を書いて整理したものを表やグラフにしていきました。
できたグラフを友だちに見てもらい、ほめてもらったり、アドバイスをもらったりしました。
友達にほめてもらうと笑顔になります。

7月9日(火) 4年生 国語『新聞をつくろう』

画像1
国語の学習で新聞づくりに取り組んでいます。
子どもたちは自分の紹介したい都道府県を選び、その魅力を伝える新聞を作っています。

7月8日(月) 2年生 算数科「かさ」

画像1画像2
 「水の量に名前(単位)がついていたら、かさが比べやすいのになあ。」
そんな言葉からはじまった「かさ」の授業。今日は1Lという、共通したかさの単位がある事を学びました。
 1Lますを使い、1Lの水を実際に持ち上げたり、見たりして学びました。
 さらに、この1Lが2つ分で2L、3つ分で3L・・・と、1Lを基準にして水のかさを考える事ができました。

7月8日(月) 1年生 算数科「いろいろなかたち」

今日は算数科の学習で

いろいろな形を紙にうつして

いろいろな絵を描いてみました。

それぞれ個性豊かな作品が出来上がりました。
画像1画像2画像3

7月8日(月) コスモス学級 「はたけからのおくりもの」

画像1画像2画像3
今日は、えだまめとサツマイモのお世話をしました。

畑に行って雑草と水やりをしました。
「あ!豆ができてる!」と、気付いた人もいました。

大切に育てて早く食べたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp