京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up7
昨日:44
総数:667858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

音楽科「生活の中にある音を楽しもう」

画像1画像2
音楽科「虫の声」を歌唱しました。実際の虫の声を聴き、歌へのイメージを広げました。

国語科「ことばでみちあんない」

画像1画像2
国語科の学習では、地図を見ながら待ち合わせの場所を決めて、道案内をしました。
聞き手は、地図を見ずにメモを取りながら、話し手の案内を聞くことができました。

社会科 〜武士の世の中へ〜

 社会科の「武士の世の中へ」の学習では、鎌倉幕府の設立や元寇について学習しました。「御恩と奉公」や「一所懸命」という言葉から、現代とのつながりを感じます。
画像1画像2

図画工作科「言葉から想像を広げて」

 図画工作科の「言葉から想像を広げて」の学習では、自分が表現したい言葉を選び、どんな絵に表現するかを考えています。お気に入りの物語や詩など、これまでに出合ってきた言葉をふりかえることも、自分にとってすてきな機会となります。
画像1画像2

理科「水よう液の性質」

 理科の「水よう液の性質」の学習の様子です。水溶液を蒸発させることで、どんなものが溶けているのかを確かめました。しっかり保護メガネをつけ、みんなで声をかけ合いながら、安全に実験を進めることができました。
画像1画像2

ジョイントプログラム

 夏休み明けのジョイントプログラムを実施しました。どれだけ自分に力がついたのかを確かめるために、自分の学びと真剣に向き合う姿がすてきです。
画像1

水産業を学ぼう

画像1
画像2
水産業の学習を子ども達は自分の選んだ疑問で進めていきます。
とても意欲的に取り組めています。

自由課題・自由研究交流会

画像1
夏休みの頑張りを交流しました。
新しい発見がたくさんありました。

昆虫の観察

画像1
画像2
画像3
理科の「昆虫の観察」の学習で標本を見ながら、昆虫の体のつくりをじっくり学習しました。「すごい!」「こんなふうになってるの!?」と言いながらしっかり観察できました。

国語科「一番大事なものは」

画像1
残りの小学校生活で、一番大事だと思うことについて考えています。その際に、思考ツールを使って考えをまとめました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp