京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:57
総数:726339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【5年生】 総合的な学習 校区の「すてき」探し!!

画像1
画像2
 5年生では、総合的な学習で校区探検を行いました。各クラスで校区の「すてき」な場所を出し合い、今回は実際に、「すてき」の場所に行きました。次回は、久世の町のもっと「すてき」な場所を探したいですね。

1年 9月 「きれいな からだ」

画像1
9月のテーマは「きれいな からだ」でした。
体の汚れやすいところを見つけ,汚れたままにしているとどうなるか考えました。
それから体をきれいにする方法を学びました。
また「プライベートゾーン」について学び,「見ない」「見せない」「さわらせない」ことを確認しました。


画像2

「みんなが過ごしやすいまち」の「みんな」について

画像1画像2
 9月の「なかま週間」では、ユニバーサルデザインや公平性について考えました。ユニバーサルデザインについてはよく知っていたみんなですが、改めて「みんなが過ごしやすいまちを実現するためのデザイン」とはどんなものか、「心のユニバーサルデザイン」とはどのようなものかについて、それぞれが考えたり友達と話し合ったりしました。
 また、タブレットを使ってテストを受けている子の動画を見て学習した時には、「自分と違うことをしているからズルをしている。」「不公平だ!」と決めつけるのではなく、「人それぞれ苦手なことや事情があるから、みんなと同じように頑張るための準備として使っているだけだと思って応援したい。」などと、温かく受け止められるような振り返りができていました。

【2年生】体育「学年体育」

 スポーツDAYに向けて学年体育が始まりました。これからリズムダンスの練習を学年で行い、2年生みんなで一つの演技にしていきます。
画像1画像2

さくら なかま週間 「自分のいのちを守るために」

画像1画像2
さくら学級が毎朝見ているNHK教育番組の中に、「キキ(危機)とカンリ(管理)」があります。9月は防災月間ということもあり、「地震の時の行動」というテーマで、地震が起こった時にどのように自分の命を守るのかということを番組を通して学びました。そのあと、学校で地震が起こった時はどのように避難するのかをプレゼンを使って学習しました。自分の命は自分で守ることの大切さを改めて考えることができました。

【2年生】算数「こんにちは さようなら」

 文章題は、問題を絵や図に表すことから始めています。
 自分の考えをクラスのみんなに説明しながら、学習を進めています。
画像1画像2

さくら 音楽 歌、リズム遊び

画像1画像2
2学期に入り、初めての音楽の授業をしました。欠席が多かったにも関わらず、校歌や9・10月の歌を元気よく歌うことができていました。リズム遊びでは、「じゃんけんぽん」の歌を「たん・たん・たん・うん」のリズムを手で打ちながら歌い、最後には先生とじゃんけん対決しました。最後にじゃんけんがあるのでいつもこの曲では盛り上がります。

5年 毛筆「道」

画像1画像2
2学期の最初の毛筆の学習でした。一文字ですが、心をこめて書きました。書く位置や、中と外のバランスをとるのが難しい様子でした。

さくら 生活 いろみずあそび

画像1画像2
1年生が1学期から夏休みにかけて育てたアサガオの花を使って、いろみずあそびをしました。まず、お家で冷凍保存してあったアサガオの花を解凍し、カップに色水を絞り出します。次に、四角や三角に折った和紙をゆっくり色水につけます。角に色が付くように、全部染まらないように気を付けました。そして、ゆっくり和紙を広げると、きれいな模様が浮かび上がりました。そうっと広げたとき、「わあ、きれい」のつぶやきと嬉しそうな表情が見られました。

5年 9月 なかま週間

画像1画像2画像3
9月のなかま週間で、5年生は「性情報とわたしたち」について学習しました。スマホを使って知らない人とつながることの良さや怖さ、また自分の情報を伝えることが良いことなのか、などについて動画を見ながら話し合いました。アンケートも取り、その結果をみんなで共有して考えを交流しました。SNSの使い方を改めて考え直すことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp