京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up5
昨日:15
総数:269399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

学校環境衛生検査

学校薬剤師の三浦先生が教室の空気検査とダニアレルゲン検査をしてくださいました。
6年生の教室で、温度、湿度、CO2濃度、ホルムアルデヒドを1時間に4回測定していただきました。
外気温36度ととても暑い日だったので、教室はエアコンをつけていても少し温度が高めでしたが、子どもたちは今日は曇っていたので涼しい方だと言っていました。3階の教室は太陽の影響が大きいようです。
二酸化炭素濃度は規準の1500ppm以下でした。各教室にはCO2モニターを設置しているので、1000ppmを超えると換気するようにお知らせしてくれます。
窓を開けると暑いし、締め切ると二酸化炭素が増えるので環境調整に苦労しています。

画像1

3年 社会見学(スーパー)

社会科「商店のはたらき」の学習で、スーパーマーケットKOHYO京都店に行きました。
「なぜたくさんのお客さんがスーパーマーケットで買い物をするのだろう。」という学習問題を考えるために、スーパーのひみつを調べに行きました。

副店長さんに店内・バックヤードを案内していただきました。
はじめて入るバックヤードに、「すごい!!」「こうなってたんや!!」など、驚きと新しい発見がたくさんありました。

店内見学の後は、店長さんに質問タイムを設けていただきました。
実際に見て、店員さんに聞いて、学ぶことがたくさんありました。

画像1
画像2
画像3

夏の作品展開催中

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが夏休みに取り組んだ「夏の作品展」を体育館で開催しています。作品からは子どもたちの興味関心がわかったり、一生懸命な姿を想像したりできます。
 明日の授業参観時にぜひ、お立ち寄りいただければと思います。

3年 理科 かげと太陽

理科「かげと太陽」の学習で、「かげつなぎ」「かげふみ」をしました。

普段何気なく見ているかげをくわしく観察しました。

これから太陽とかげの関係を調べていきます。
画像1
画像2
画像3

高学年 道徳

画像1
高学年の道徳の時間にお邪魔します。

おや?6年の教室に5年の担任が
ということは、
やはり5年の教室には6年の担任が授業をしていました。

子どもたちも少し違った雰囲気の中、教材を読んでいろいろと考えを膨らませていたようです。
今日の学びを学校生活の中でぜひ生かしていってくださいね♪
画像2

6年 水溶液の性質

試験管、蒸発皿、駒込ピペット・・・。
たくさんの実験器具を使用して実験・観察です。

重曹水やクエン酸水、お酢、掃除用洗剤など身近にも水溶液はたくあんあります。
それぞれの水溶液はどのような性質があるのでしょう。
実験で調べていきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年図画工作「ひもをつないで」

図画工作「ひもをつないで」の学習をしました。
イスや机、ドアなどを様々な種類のひもでつなぎました。
結び方やつなぎ方を工夫したり、できあがった形の面白さに気づいたりしていました。
材料のご準備、ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

緊急 台風10号接近に対する非常措置について

報道等でご承知の通り、台風10号の接近が予想されています。
明日30日(金)通常通りの学校教育活動を予定しておりますが、在校中に京都市域(「京都南部」「京都・亀岡」)に「暴風警報」「特別警報」が発令された場合は、直ちに臨時休業とし、保護者への引き渡し帰宅となります。その際は改めてすぐーる等にて配信いたします。
気象情報等にご注意いただき、学校へお迎えに来ていただく可能性があることをご予定ください。
児童の安全確保のため、ご協力をお願いいたします。

休校措置等の詳しくは、5月11日配布の文書か、以下の学校ホームページでご確認ください。

台風・地震・弾道ミサイル発射等に対する非常措置について

2年「おもいでをかたちに」

画像1画像2画像3
 夏休みが明けて、元気に登校してきてくれた子どもたち。夏休みにあった楽しかったことや、頑張ったことをねんどで表しました。「水族館に行ったよ。」「家族でバーベキューをしたよ。」「野球を頑張ったよ。」などそれぞれの思い出を友だちや先生と話しながら、楽しそうに形にしていました。2学期もたくさんの思い出をみんなで作っていきたいと思います。

4年 図画工作科「つなぐんぐん」

画像1
画像2
画像3
 新聞紙を丸めたものを使って、グループごとに作品を作りました。
家などの人が入れるくらい大きな作品や未来の学校、小屋など思い浮かんだことを生かして作っていました。天井やかべも利用した作品もありました。
 「このまま美術館にかざりたい!!」と言っていたグループも。最後に他のグループの作品も見て、工夫したところを見つけていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/17 フッ化物洗口
9/18 ロング昼休み
9/20 委員会
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp