京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up5
昨日:255
総数:1133821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

1年生数学

 1年4組の数学を参観させてみらいました。
 文字式に数をかける計算や、文字式を数でわる計算について、学びを深めました。
 先生から、「周りの仲間と今のところ、確認してごらん。」とあると、周りの仲間と自分の考え方について、確認をしていました。
 誰もが一生懸命学びに向かっている姿がとても素敵でした。
 
 
画像1
画像2
画像3

朝のようす

 9月がスタートしました。学校だよりにも記しましたが、いよいよ体育大会、合唱コンクールの練習がスタートします。
 一人ひとりの良さが発揮できる環境や雰囲気を、みんなの力で創ってください。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 台風による被害はなかったでしょうか。九州地方、東日本では相当な被害が出ているようです。被害にあわれた方に、お見舞い申し上げます。
 京都地域の今日の天気は、台風一過の爽やかな秋晴れというよりも、蒸し暑い朝となりました。
 各自水分補給を行い、熱中症に注意して一日を過ごしてください。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 まだ台風の影響が気になるところですが、本日は通常通り授業を実施します。
 気をつけて登校してきてください。
 待ってます。

台風10号に十分注意をしてください

 台風10号は現在、四国と九州の間に位置しているようです。
 今後、近畿に接近し、長時間にわたり大雨をもたらすという予報が出ています。近くの河川や調整池などの数位が大変高くなり、流れも速くなることが考えられます。絶対に近づかないようにしてください。
 なお、土日の部活動については、お知らせしましたように、中止とします。
 ⇒台風10号による学校の対応について
 
 
 
画像1

3年生理科

 2年2組の理科の授業を参観させたもらいました。
 「生物の成長とふえ方」について、これまでの学び関する振り返りを行いました。ただ単に一問一答方式で答えるのではなく、答えとなるものの説明がきちんとできるか、仲間に正しく伝えられるかという点をしっかり確認できました。
画像1
画像2
画像3

2年生理科

 2年6組の理科は「食物が体の中で運ばれる管のつながりを図を用いて説明する」ことができるようになることを目標に、学習が進められていました。
 紙に書かれた様々な内臓や管などをはさみを使って切取り、体の絵が描かれた紙にのりで貼り付けるという作業を行いました。
 デジタルかアナログかという二項対立になるのではなく、それぞれの良さを活かした素敵な授業でした。
画像1
画像2
画像3

2年生技術・家庭科(家庭分野)

 2年5組の技術・家庭科(家庭分野)は、食品の選択と購入のために必要な情報について、理解できるようになることを目標とし、学習を進めました。
 トマトやナスのようなものと、ポテトチップのような加工食品に分け、それぞれ意識していることを仲間と話し合い、商品の選択と購入のポイントを整理しました。
画像1
画像2
画像3

1年生の社会

 1年6組社会科の授業を参観させたもらいました。
 南アメリカの地形と気候を探ろうということをテーマとし、「南アメリカ州の自然環境」について理解を深めた上で、「海岸付近にも関わらずなぜリマの降水量は少ないのか」仲間とともに議論をし、理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

朝のようす

 朝読書の後の朝学活では、昨日行われた委員会の報告がありました。
 各学級の代表が、学級のメンバーに分かりやすく、一生懸命報告する姿がとてもよかったです。
 写真は、2年生の朝学活のようすです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp