![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:10 総数:269407 |
学校環境衛生検査
学校薬剤師の三浦先生が教室の空気検査とダニアレルゲン検査をしてくださいました。
6年生の教室で、温度、湿度、CO2濃度、ホルムアルデヒドを1時間に4回測定していただきました。 外気温36度ととても暑い日だったので、教室はエアコンをつけていても少し温度が高めでしたが、子どもたちは今日は曇っていたので涼しい方だと言っていました。3階の教室は太陽の影響が大きいようです。 二酸化炭素濃度は規準の1500ppm以下でした。各教室にはCO2モニターを設置しているので、1000ppmを超えると換気するようにお知らせしてくれます。 窓を開けると暑いし、締め切ると二酸化炭素が増えるので環境調整に苦労しています。 ![]() 3年 社会見学(スーパー)
社会科「商店のはたらき」の学習で、スーパーマーケットKOHYO京都店に行きました。
「なぜたくさんのお客さんがスーパーマーケットで買い物をするのだろう。」という学習問題を考えるために、スーパーのひみつを調べに行きました。 副店長さんに店内・バックヤードを案内していただきました。 はじめて入るバックヤードに、「すごい!!」「こうなってたんや!!」など、驚きと新しい発見がたくさんありました。 店内見学の後は、店長さんに質問タイムを設けていただきました。 実際に見て、店員さんに聞いて、学ぶことがたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() 夏の作品展開催中![]() ![]() ![]() 明日の授業参観時にぜひ、お立ち寄りいただければと思います。 3年 理科 かげと太陽
理科「かげと太陽」の学習で、「かげつなぎ」「かげふみ」をしました。
普段何気なく見ているかげをくわしく観察しました。 これから太陽とかげの関係を調べていきます。 ![]() ![]() ![]() 高学年 道徳![]() おや?6年の教室に5年の担任が ということは、 やはり5年の教室には6年の担任が授業をしていました。 子どもたちも少し違った雰囲気の中、教材を読んでいろいろと考えを膨らませていたようです。 今日の学びを学校生活の中でぜひ生かしていってくださいね♪ ![]() 6年 水溶液の性質
試験管、蒸発皿、駒込ピペット・・・。
たくさんの実験器具を使用して実験・観察です。 重曹水やクエン酸水、お酢、掃除用洗剤など身近にも水溶液はたくあんあります。 それぞれの水溶液はどのような性質があるのでしょう。 実験で調べていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 3年図画工作「ひもをつないで」
図画工作「ひもをつないで」の学習をしました。
イスや机、ドアなどを様々な種類のひもでつなぎました。 結び方やつなぎ方を工夫したり、できあがった形の面白さに気づいたりしていました。 材料のご準備、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]()
|
|