京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up22
昨日:38
総数:566939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月17日(水) 4年生 国語科「新聞を作ろう」

画像1画像2
国語の学習で新聞を作っていました。完成し、みんなで交流をする時間です。
今回がロイロノートを使って「都道府県新聞」に挑戦しました。

割り付けやグラフなどを工夫して、見やすい新聞を作りました。

7月17日(水) 4年生 学級活動「1学期のお祭りをしよう」

画像1画像2
今日は2組の1学期お疲れ様会「お祭りわっしょい会」がありました。初めての一人2役の活動でしたが、自分たちでしっかりと計画をたてながら活動の用意をがんばっていました。

「今日はハッピの方の準備をしよう。」
「今日は屋台の用意ができないからこれ進めてて。」
など、自分たちで声をかけあっていました。

今日もみんなの笑顔がたくさん見られました。「4−2らしい」をキーワードにみんなで作り上げたお祭り。大成功でした。

7月16日 2年生 図画工作科 『ともだち みつけた!』

画像1画像2
 今日は、図画工作科で先週に取り組んだ『ともだち 見つけた!』の作品を鑑賞しました。今回は、タブレットで写真をとる作品だったので、鑑賞もタブレットを活用して行いました。手元のタブレットを操作して、友だちの作品の中からお気に入りの作品を見つけ、その良さを鑑賞シートにまとめました。タブレットの使い方も少しずつ慣れてきて、スムーズに使える子が増えていました。

7月16日(火) コスモス学級 「畑からのおくりもの」

画像1画像2画像3
えだまめの観察をしました。
それぞれタブレットで写真を撮って細部を観察ノートにかきます。

えだまめがどこから生えているのかに注目しながら描きました。
「収穫したい!」の声がたくさん上がったので、
塩ゆでをして食べることにしました。

収穫と調理が楽しみですね。

7月16日(月) 3年 学級活動「情報モラル」

画像1画像2
スマートフォンやタブレットを楽しく使うために大切にしたいことについて、みんなで話し合いました。「知らない人に個人情報を教えない」「分かりにくいパスワードを考える」など、自分のルールを一人一人考えることができました。

7月16日(火) 4年 理科 季節と生き物

画像1
画像2
画像3
1学期最後の理科は,外へ夏見つけに出かけました。
ヒョウタンは実が大きくなり,ずっしりとしていました。子どもたちは触って感触を楽しんだりまだ小さな実を探したりしていました。
自然広場では,バッタやトンボ,テントウムシなどたくさんの生き物を見つけることが出来ました。

7月11日(木) 1年生 図画工作科「はこでつくったよ」鑑賞

画像1
画像2
できあがった作品の鑑賞をしました。
まず、鑑賞カードに自分のがんばったところや素敵なところを書きます。
それから、友だちの作品を鑑賞して、素敵なところを見つけて書いていきました。

みんなのコメントでいっぱいになった鑑賞カードを読んで、笑顔いっぱいの時間になりました。

7月10日(水) 1年生 図画工作科「はこでつくったよ」

画像1
画像2
画像3
身の回りにはたくさんの箱があります。
今日はその箱をいろいろなものに変身させました。
「積んでみたらタワーになったよ。」
「首が長いキリンみたい。」
空き箱がどんどん変身していきます。
どんな作品になるのかとても楽しみです。

7月9日(火) 1年生 生活科「なつとともだち」

画像1
画像2
画像3
いよいよ夏本番!
1年生はいろいろな夏を見つけています。
マヨネーズやケチャップの空き容器で水てっぽうのように水を飛ばしてみたり、ペットボトルに入れた水で運動場に絵をかいてみたり…「夏」ならではの遊びを五感をつかって体験しています。

笑顔いっぱいの活動になりました。

7月10日(水) 2年生 「トマトの観察」

画像1画像2
生活科の学習でトマトの観察をしました。
前回観察した時の姿から成長したところを探して、絵や言葉で上手に表しています。
休み時間には、赤くなったトマトを嬉しそうに収穫していました。
夏休みになっても、お家でお世話を頑張ってくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp