京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up41
昨日:75
総数:593215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

1組 交流授業

昨日1組は春日丘中学校と交流授業を行いました。
今回は調理交流で醍醐中は「ミネストローネ」、春日丘中は「チョコ生ケーキ」を作りました。
作り終わった後は、みんなで輪になり会食です。
お互いが作ったものを同じテーブルで味わう時間は最高です。
作っている時とは違う笑顔がいっぱい見られました。
画像1
画像2
画像3

万灯会制作

昨日、1年生は万灯会の制作の2回目でした。
それぞれの思いが作品になっていっています。
下書き、色塗りと進み当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

カウンセラー便り(6月号)

カウンセラー便り(6月号)です。
ご一読ください。

プール清掃

放課後、各種委員会メンバーがプール清掃を行ってくれました。
水を抜いたプールの底には悪臭漂う泥が溜まっています。
その泥を「てみ(園芸用の大きな塵取り)」を使って取り除いたり、バケツ一杯の水で流したり、デッキブラシで擦り落としたりと一生懸命に取り組んでくれていました。
結果、とても気持ち良くピカピカになりました。
少しずつ水を貯め、来週には水泳授業が始められる状態になります。
掃除に一生懸命に取り組んでくれた各種委員会のみなさん、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

避難訓練

定期考査が終わった午後、地震を想定した避難訓練を行いました。
みんな真剣に取り組んでくれていました。
今年に入ってすぐに起こった能登半島地震では未だに避難先で生活されてることや、中学1年生が産まれた年くらいに起こった東日本大震災では1万8000人もの方が犠牲なられたことなどの話も真剣に聴きいてくれていました。
「この時間が訓練ではなくて本当の地震が起こっていたとしたら、今日の行動で自分の命を守ることができたのか?」との宿題を教室に持返り、自分事として更に学習を進めてくれていました。
私たちの力では、地震などの災害を止めることはできません。
でも、被害を最小限にすることはできるはずです。
今日の訓練を機会に改めて考えていきましょう。
画像1
画像2
画像3

第2回定期考査(最終日)

第2回定期考査が終了しました。
最終日は2年生教室の様子を見に行きました。
みんな落ち着いてテストに取り組んでいました。
2年生にもなると学習内容が随分と難しくなってきてるので、日々の積重ねの大切さを痛感しながら受けていることと思います。
今日はしっかり休憩し、返却されてからしっかりと振り返り学習に取り組んでいってください。

画像1
画像2

第2回定期考査(2日目)

昨日に引き続き第2回定期考査が行われました。
今日は1年生と1組の様子を診て回りました。
いつもだったら入室した途端に数人が笑顔で迎えてくれるのですが、3クラス共に考査中取って流石に集中しきってくれていました。(少しホッと一安心)
1年生は特に問題用紙と解答用紙が別々であることに慣れていないため、解答欄に記入することに緊張している様子が見られました。
50分集中することにもまだまだ慣れは必要なようですが、そこは一生懸命に取り組んでくれていて健気でもありました。
画像1
画像2
画像3

第2回定期考査

本日より第2回定期考査が始まっています。
今日は3年生の考査時の様子です。
いつもながらしっかり集中して取り組んでくれていました。
進路を目前にしているだけあって、試験の受け方は光っています。
画像1
画像2
画像3

三校親睦バレーボール交歓会

土曜日にPTA主催、三校親睦バレーボール交歓会が本校体育館で行われました。
校区3校(醍醐小学校、北醍醐小学校、醍醐中学校)によるPTA親睦会です。
ユニフォームが揃っていたり、開始前のアップなどみなさん本格的でした。
大きな怪我なく終わることができ、親睦を深めることができ良かったです。
画像1
画像2

教育実習(その3)

実習した学級の体育授業でのバレーボールにもチャレンジしてくれました。
コートに入ってレシーブしたり、得点係をしたり・・・
最後には生徒たちからお礼のメッセージをもらったようです。
たった3週間でしたが,先生を志している気持ちが通じて本校生徒にとっても学び多い3週間でした。
採用試験がんばってください。
来年の春にはどこかの現場で活躍されていることを期待しています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

カウンセリング便り

その他

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp