![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:30 総数:314579 |
防犯教室・防犯訓練(教職員)
不審者が学校を訪ねてきた来た想定で避難訓練を行いました。
「大きな荷物が正門に届きました。」の校内放送で児童は一次避難。 「中身が分かりました」と安全が確保されたことを確認し、二次避難で体育館へ避難し緊急集会を行いました。 山科警察署のスクールサポーターの方に来ていただき、大切な命を守るための防犯教室を行っていただきました。 「おはなしもて」「いかのおすし」「ひまわり」大切なキーワードを学びました。 放課後には、再度、山科警察署のスクールサポーターをお招きし、教職員の防犯訓練を行いました。 いざという時の対応、行動について訓練し、児童の安全を守れるよう取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 4年理科ーとじこめた空気や水
筒の中に水を入れておしてみました。空気と違って水は体積が変わることなく、まったくピストンをお押し下げることができないことに驚いていました。
![]() ![]() 4年理科ーとじこめた空気や水
閉じ込めた空気をおすと、体積は小さくなります。それを確かめるために、魚の形をしたスポンジを筒の中に閉じ込めて空気と一緒にピストンでおしてみました。するとスポンジは小さくなっていき、空気がおし縮められていることを確かめることができました。
![]() 6年理科ー水溶液の性質
リトマス試験紙を使って、水溶液の性質を調べました。重曹水などはっきりアルカリ性がわかるものもあれば、炭酸水のようにしばらくすると色が変わってしまうものがあり、班の仲間と相談し合って決めていました。
![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() チキンのカレーあげは、子どもたちに大人気で、1年生でもおかわりにたくさんの手があがっていました。たっぷり野菜のビーフンは、いろどりがよく、パンにもよく合いました。 今日もおいしくいただきました。 3年理科ー植物の一生
花がさいた後に実ができて種もできていることを、オクラの実で調べました。
![]() ![]() 5年理科ーとじこめた空気と水
筒に閉じ込めた空気をおすとどうなるか調べました。始めは軽くおせていたけれど、やがて固くなっておせなくなってしまいました。
![]() ![]() 5年理科ーヒトのたんじょう
受精卵が子宮の中で育つ様子を調べて交流しました。また、胎児が育つためにある、へそのおやたいばんのはたらきについても確かめました。
![]() ![]() 学習の様子 2年生 (9月9日)
2年生は国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習が始まりました。久しぶりに再会した和田先生と一緒にどんなお話かワクワクしながら教科書を見ていました。これから獣医さんがどんなお仕事をするのか、文の中からしっかり読み取る学習をしていきます。
![]() ![]() ![]() 学習の様子 1年生(9月9日)
1年生は、これまで育ててきたアサガオの種を取っていました。自分達が春にまいた種と同じものが取れることで自然のすばらしさや不思議をしっかりと感じてほしいと思います。今回取れた種は、このあとどうするか、みんなで話し合いをしていきます。
![]() ![]() ![]() |
|