京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:28
総数:388703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

9月12日(木)6年生 音楽

画像1画像2
 学年で音楽の学習をしました。学習発表会に向けて、久しぶりに「折り鶴」の歌を歌いました。
 口の開け方や声の出し方、母音と子音を分けることを意識して歌うなど、コツを佐藤先生に教えていただいたら、歌声が変わり、よりよい合唱になりました。
 子どもたちの力は、無限大です!

9月12日(木) 5年 体育「運動会練習」

画像1画像2
 今日は、5年生と6年生の合同で体育の学習をしました。
 ダンスの一つ一つの動きを確認したり、そろえるポイントを覚えたりしました。
 元気よくダンスをすることができました。
 みんなで動きがそろうととても綺麗でした。

9月10日(火)3年 理科 「植物を調べよう」

画像1
 植物は種から…どうやって成長していくか、紙を見ながら説明を頑張っていました。

9月10日(火)3年 図工 「お話の絵」

画像1画像2
 いろいろな人が住むアパート。
 この部屋にはどんな人が住んでいるのでしょうか。
 想像しながら楽しくかいています。

9月11日(水)6年生 理科「水溶液の性質」

 5つの水溶液が何の水溶液なのか調べる方法を考え、確かめました。
 見た目やにおい、熱するなどして、水溶液が何なのか考えました。
 今日の学習を通して、分かったものもあれば、分からないものもあり、さらに今後実験をして確かめていきます。
 火を使ったりしましたが、安全に実験できました。

9月10日(火)3年 体育 「ハンドベースボール」

画像1画像2
「おぼえるルールがたくさんでむずかしい!!」と言っていた子どもたちも、少しずつルールに慣れて楽しめるようになってきました。

9月11日(水)6年生 理科「水溶液の性質」

画像1画像2
 5つの水溶液が何の水溶液なのか調べる方法を考え、確かめました。
 見た目やにおい、熱するなどして、水溶液が何なのか考えました。
 今日の学習を通して、分かったものもあれば、分からないものもあり、さらに今後実験をして確かめていきます。
 火を使ったりしましたが、安全に実験できました。

9月11日(水)3年 書写 「力」

画像1画像2
 角を曲がる・はねる・はらう
 いろいろな書き方に苦戦しながら一生懸命仕上げていました。

9月11日(水)4年生 理科「月や星」

画像1
 今日は月の観察をしました。

 「お昼でも月は出ているの?」「方角は?」「高さは?」「どのように動いていくのかな。」みんな興味をもって見ていました。

9月10日(水)6年生 国語科「文章を推敲しよう」

画像1画像2
 文章の推敲の仕方について考えました。
 教科書の文章を読んで、どの部分を直すとよいのか考え、交流しました。
 その後、教科書に載っている書き直した文章と比べました。
 みんなが直すとよいと考えたところが書き直されていて、推敲の仕方を知ることができました。これから文章を書いたときに、ぜひ生かしてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp