京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:24
総数:566881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月4日(金) 4年生 図工『お話の絵』

画像1
画像2
図工では、お話を聞いて、絵に描く学習をしています。
イメージを膨らませながら、今日は下絵を描きました。

9月3日(火) 3年 体育科 エイサー

画像1画像2
運動会に向けて、各学級でエイサーの練習をしています。
休み時間にも、子供たち同士で積極的に練習している姿が見られます。

再来週からは、本格的に学年全体での練習が始まります。
本番に向けて、これからも頑張って取り組んでいきましょう。

9月3日(火) コスモス学級 「はたけからのおくりもの」

画像1画像2画像3
サツマイモの畑を見に行きました。
なんと夏休みの間に雑草でいっぱいに!!

今日は、みんなで雑草抜きをすることにしました。
サツマイモの葉っぱの間にバッタを、葉っぱの裏に幼虫を見つけた人もいましたね。
最後に「おいしくなあれ。」と願いも込めました。
大きくて甘いサツマイモになりますように!

9月2日(月) 1年生 身体計測「身長が伸びるのはいつ頃?」

画像1
2学期の身体計測の日です。
夏休み前より少し背が伸びた子どもたち。
保健室の先生から伸びる時期があるのだと教えてもらいました。
しっかりお話を聞いて、心も体も大きくなっている1年生です!!!

9月3日(火) 1年生 生活科「いろみずあそび」

今日はみんなが育てたあさがおを使って

色水を作って遊びました。

水を少しだけ加えてモミモミ…

きれいな色水が出来上がりました。

半紙折っていろんなところを染めてみると

不思議な形で可愛い半紙が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

9月3日(火) 6年生 運動会に向けて

 2学期には運動会があります。6年生は運動会の各委員会のリーダーとして活動します。それぞれのクラスで委員会を決めました。来週から本格的に活動が始まります。学校全体のことを考えてそれぞれの委員会の役割に取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2

9月3日(火)4年 理科 地面を流れる水のゆくえ

画像1
画像2
土の種類によって水のしみ込み方は違うのか,実験をして調べました。
手順がたくさんありましたが,班で協力して実験を進めることが出来ました。
水のしみ込み方に大きな差があったのでとても興味深く観察している様子でした。
なぜ差が出たのかも詳しく考えることが出来ました。

9月2日(月) 4年生 算数科「2桁÷2桁の筆算」

画像1画像2
4年生2学期の算数は「2桁÷2桁の筆算」からスタートしました。1学期にならった割り算の筆算にも苦戦しながらも頑張ってきました。今回の単元は、今までに習ったことを上手にいかしながら学習をすすめます。

少しずつ難しくなっていきます。学習したことしっかりと生かしながら、みんなで教えあいながらがんばっていきましょう。

9月2日(月) 3年 国語科「こんな係がクラスにほしい」

画像1画像2
みんなが毎日楽しく過ごせるような係はどんな係があるのか、グループでたくさん出し合いました。2学期の係活動が楽しみです。

9月2日(月) 1年生 生活科「たねができたよ」

画像1
画像2
夏休みに観察していたアサガオは花が咲いていました。
台風が来るかもしれない!と避難していたアサガオの植木鉢を外に出して観察してみると…
「玉ねぎみたいなものがついてる!」
「種ちゃう?」
みんなで観察して、気付きの多い時間となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp