京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up16
昨日:13
総数:455358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4年 国語「パンフレットを読もう」

画像1画像2
パンフレットを集めて読み比べてみました。

パンフレットには、タイトルや見出し、図や写真など、色々な工夫があることに気づきました。

1年 「漢字の学習」

画像1画像2
先週から漢字の学習をはじめました。
書き順や「とめ」「はね」「はらい」などに気をつけながら丁寧に書きました。
自分で、言葉や文を考えて書き表すことで、力をつけてほしいと思っています。

1年 体育「かけっこ りれえ あそび」

画像1画像2
 先週から体育では「かけっこ りれえ あそび」に取り組んでいます。
チーム4〜5人で、3つのリレーの場で相手チームと競い合って楽しみます。
今日は、気温が高いこともあったので、同じ相手チームと2回競い合いました。
走順を決めたり、バトンタッチの仕方を話し合ったりすることができました。

1年 算数「10よりおおきいかず」

画像1
1年生は先週から、10を越える大きい数の学習に入っています。2学期からは学習の最後に、今日の時間で自分の分かったことや頑張ったことなどをまとめる「ふりかえり」の時間をとるようにしています。子どもたちの書いたふりかえりは、次の学習の初めの時間に紹介しています。本時の学びを次時の学習につなげられるように支援を行っています。

1年 生活「いきものとなかよし」

画像1画像2
今日は校庭に、生き物探しに行きました。1学期の最後に行った時と今日とで、見つかる生き物に違いはあるのか、どんな生き物がいるのか、などの疑問をもって活動を行いました。いろんな生き物と触れ合い、命の尊さを感じながら観察を行いました。全力で生き物を探す子どもたちの積極的な姿を見ることができました。

4年 理科「月や星」

画像1画像2
星座早見を使った月の位置の調べ方を学習しました。

月の位置や形が変わる不思議について調べていきます。

天気のよい夜には、月を観察してみたいです。

1年 国語「ことばを みつけよう」

画像1画像2
国語では、「ことばをみつけよう」の学習をしました。
前日には、教科書にある言葉がかくれた表から「ことばみつけ」をしました。
翌日、一人ひとりが9ますと16ますの言葉がかくれた表を作成しました。
ロイロノートで個々の問題を共有し、問題を解き合いました。

はじめての絵の具

図画工作科で初めて絵の具を使いました。「水を多くするとうすくなったよ」「青に白をまぜると水色になったよ」等々、色々な発見がありました。
画像1画像2

4年 夏休みの自由課題

画像1画像2
夏休みの自由課題を教室に掲示しています。
夏らしい立体作品、わくわくゲーム、実験レポート
など個性豊かな作品が楽しいです。
今日は、1組と2組でも交流して盛り上がりました。

学習発表会にむけて

画像1
画像2
夏休みが明けてすぐですが、学習発表会の練習をはじめました。

リコーダーの曲の楽譜を見て
「むずかしそ〜」
と教室中から聞こえていましたが

頑張って練習していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp