![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:121 総数:592012 |
文化の部(吹奏楽部発表)
オープニングの次には吹奏楽部の演奏がありました。
いつもながら迫力ある演奏に、会場中が引き込まれていました。 アンコール局を含め5曲、聴き応えのある時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 文化の部(舞台発表)
生徒会本部によるオープニングから、文化の部が始まりました。
ガリレオのひらめきをヒントに、舞台発表の鑑賞マナーについて考えることができました。 ユニークな発表で、会場の空気を温めてくれ良いスタートが切れました。 ![]() ![]() 文化の部(展示発表)
本日、文化の部を実施しました。
先ずは4時間目に展示見学を行いました。 鑑賞コースカードを見ながら周り、作品を見てそれぞれが感じたことをしっかり記入してくれていました。 放送設備やチャイムが故障している中、問題なく時間を有意義に使用し見学してくれてもいました。 ![]() ![]() ![]() 醍中祭の取り組み(リハーサル)
昨日の午後、醍中祭・文化の部の準備とリハーサルが行われました。
今日の本番に向けて、最後の確認です。 さあ今日の午後は本番です。 保護者のみなさま、ご参観よろしくお願いいたします。 受付付近では制服リサイクルも行われます。 詳しくは「すぐーる」にて配布していますので、そちらをご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 山科・醍醐支部授業研修会
本日、午後より「山科・醍醐支部授業研修会」があり、本校では3年生の国語の授業を公開しました。
今日の教材は、これからの時代に大切なことを考える授業内容でした。 それぞれの課題をしっかりと理解し自分の意見を相手に伝え、相手の意見を聴き、考えを深め、発表する学習形態で、とても意欲的に取り組んでくれていました。 今日の研修会での学びを生かし、しっかり考えを深め、新たな発見・新たな視点をもって学習していける授業を目指していきたく思っています。 協力してくれた学級のみなさん、全校生徒のみなさんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 醍中祭の取り組み(1年生)
醍中祭の取り組み、1年生です。
1年生もそれぞれの担当に責任をもって取り組んでくれていました。 1年生の発表は如何に? 総合的な学習での学びを生徒の力で発表してくれるようです。 お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 9月の掲示物
9月に入り、掲示物が最新されています。
今日はほんの一部の紹介です。 まだまだ暑い日は続きますが少しずつ秋に向かっています。 体調には十分に気を付けていきましょう。 ![]() 1組 科学センター学習
本日午前中、1組は科学センター学習へ行きました。
科学センターでは、まず始めにプラネタリウムにて星座の学習をしました。 クイズに挑戦しながら、楽しい時間を過ごすことが出来ました。 その後、実験室でドライアイスについて学習を進めました。 普段あまり見ないドライアイスを使って、いろいろな液体に入れてみたり水鉄砲をしたりたくさんの実験を行いました。 質問にも積極的に答えることができ、意欲的に学習に取り組むことができていました。 ![]() ![]() ![]() 醍中祭の取り組み(2年生)
夏休みが明けて授業が再開し早くも1週間が過ぎました。
8月上旬の落雷の影響で,電気機器の故障が起こっています。 その一つに授業開始,終了を知らせるチャイムが鳴らない状態が続いています。 集会で落雷の影響での故障について説明しただけなのですが、全校生徒全員が時間を意識し行動してくれています。 自主的に、自律的に行動できる醍中生の素晴らしさを日々感じています。 また火曜日から醍中祭の取り組みが全学年で始まっています。 今日、2年生の教室を覗くと、それぞれの担当に責任をもって取り組んでくれていました。 内容はここでは言えませんが、当日の発表が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 2期 始業式
まだまだ暑さ厳しく体育館の中はサウナのようでしたが、始業式を本日行いました。
まず始めに、8月上旬に行われた吹奏楽コンクールで吹奏楽部が『銀賞』を受賞した表彰を行いました。 そして2期始業式。 校歌を歌い、校長先生や生徒指導部長からのお話。 最後に生徒会本部から7月下旬に行われた「リーダー研修」の報告と2期に行われる学校行事への意気込みなどが語られました。 益々、生徒たちで素敵な醍醐中学校へと進めていってくれると期待ができるスタートとなりました。 ![]() ![]() ![]() |
|