![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:79 総数:377424 |
6年生 家庭科 夏をすずしくさわやかに 洗濯編
衣服をどのように手入れしていくかを学習しました。今日は、前日の靴下を片方だけ手洗いで洗濯しました。一人一人、自分のおけに洗濯液を作って、もみ洗い、つまみ洗いをし、2回すすいでしぼってから干しました。
どろどろに汚れているわけではないのに、洗濯液が汚くなったので、1日でこんなに汚れるんだと実感していました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 音楽 リコーダー練習
夏休みの宿題で練習していた曲を最初に演奏しました。高音がとてもきれいに響いて、息の合った演奏に驚きました。
![]() ![]() 3くみ 読書の時間![]() 3くみ 顕微鏡で見てみよう![]() 生活科「さかせたいなわたしのはな」(たねのかんさつ)![]() ![]() ![]() 種を初めて見た子供たちは, 「カサカサの薄茶色の袋に入っていた。」 「半月の形」 「2本のつるから,種が30個くらいとれた!」と大人では気づくことができない発見をたくさんしてくれました。 そして,朝顔のの根元を観察していた子が,「種が落ちて新しい芽が出てるよ!」と発見してくれました。 この小さな芽の発見も1年生ならではの視点だと思います! 3年〜体育〜
体育の「マット運動」では、前転・開脚前転・後転・開脚後転がみんなできるように、グループで教えたりアドバイスをしたりしながら頑張っています。そのおかげで、たくさんの人ができるようになりました。
![]() ![]() ![]() 3年〜算数〜
算数の長さの学習で、100mを歩くタイムを調べて、そのタイムをもとに何mあるかを調べる学習をしました。どのグループもみんなで協力をして、おおよその距離を調べることができました。
![]() ![]() ![]() 3くみ 書写
今日の書写では、学年ごとにめあてを確認して取組みました。
それぞれが書写する度にめあてに沿って上達していく様子が、見ていてとても楽しいです。 3くみ 9月の飾りつくり
今日は9月の飾り作りをしました。
お月見について調べたので、お月見に関係ある飾り作りをしました。 今年度挑戦したのは、「ススキ」 どうして「ススキ」を飾るのかを確認して、心を込めてススキの飾り作りをしました。 まだ、数は少ないですが、壁面一杯に飾るのを楽しみにしています。 3くみ お月見
今日は9月の行事「お月見」について調べました。
「どうしてお団子を食べるのだろう」「どうしてうさぎが出てくるのだろう」 昔から伝わる日本の伝統を調べて学ぶ時間としました。 |
|