京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up37
昨日:24
総数:566916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

8月29日(木) コスモス学級 「自由研究・工作発表会」

画像1画像2画像3
自由研究・工作の発表会をしました。
頑張ったところやお気に入りポイントを発表することができました。
聞く人は、質問だけでなく感想を伝えることにも挑戦!

発表の後は、鑑賞したり、遊んだりして楽しみました。

8月28日 2年生 自由作品の交流

画像1画像2
夏休みの宿題の1つだった自由作品の交流会をしました。
それぞれ工夫したことや頑張ったことを伝えあい、楽しい時間を過ごしました。

8月27日 2年生 学年集会

画像1
2学期のスタートとして、学年集会をしました。
はじめに、学年目標の『なかよし』をもとにして、1学期の自分たちを振り返りしました。次に、できたところは、よりよくなるようにしていこう。そして,できなかったところは、少しずつでも「できた!」にかえていけるよう、みんなで頑張ろうという話をしました。

8月28日(水) 1年生 生活科「いきものとなかよし」

生活科の新しい単元はいきものとなかよしです。

どんな学習をするかの見通しを持ってから自然広場に

少し生き物を見つけに行きました。

ダンゴムシにアリ、アゲハチョウなど

学校にもいろいろな生き物がいました。

今度天皇の杜に行くのをみんな楽しみにしてします。
画像1
画像2
画像3

8月28日(水) 4年生 理科「水の流れ」

画像1画像2画像3
今日は運動場に出て「水のたまりかた」を実験・観察をしました。

たくさんの予想があったのですが、実験を行ってなるほどなと子ども達から声がもれました。
「水は高い所から低いところに流れる。」
「だから一か所に集まるんだ。」
と興味津々でした。

教室では、砂や土、砂利の観察も行いました。どんなちがいが見つかるのか楽しみですね。

8月28日(水) 4年生 社会科「自然災害」

画像1画像2
社会科の学習は「自然災害」の単元に入りました。今週は、台風が近づいていることもあり子ども達に身近な問題なようです。

「こんなこともあったな。」
「夏休み地震もあったわ。」
と、真剣に学習を行っていました。

自分の身を守るためにも大切な学習です。みんなでしっかり学んでいきましょう。

8月28日(水) コスモス学級 体育「元気いっぱい!」

画像1画像2画像3
今日は、体育館にやってきた鬼を退治するために、大きな豆に見立てたボールを投げました。

的までの距離は3種類!
自分に合った距離の的に挑戦します。

途中で、上手に当てている人にコツを聞きました。
「片足を前に出して投げる」
「大きく腕をふる」

コツを意識すると上手に投げられる人が増えました!

8月28日(水) 3年 算数科 長さ

画像1画像2
巻尺を使って、教室のたての長さやよこの長さについて測りました。
はしを0に合わせたり、まっすぐに伸ばしたりするなど、正しい測り方について学習しました。

8月28日(水) 4年 理科 地面を流れる水のゆくえ

画像1画像2
土の粒の大きさのちがいで水のしみこみ方が違うのではないかという考えから、いろいろな土の粒を観察しました。
触ってみたり虫眼鏡で見たり,容器を降ってみたりとさまざまな方法で比べて違いを見つけていました。粒の大きさでしみこみ方は変わるのでしょうか…。

8月28日(水) 4年生『楽しい音楽』

画像1
画像2
2学期最初の音楽の学習がありました。

夏休みに練習したリコーダー、しっかりと成果が出ていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp