![]() |
最新更新日:2025/07/27 |
本日: 昨日:305 総数:1131960 |
放課後のグラウンド
気温が高いので熱中症に注意をし、活動をしていました。
しかし、午後4時半ごろ雷の音が聞こえましたので、現在外の部活動は、校舎に入り、待機をしています。 ![]() ![]() ![]() 2年生美術
2年4組の美術の授業を参観させてもらいました。
一点透視図法を理解した上で、一点透視図法を活用した作品を制作すると聞きました。 本時は、「消失点を決める⇒描きたいものの正面の形を描く⇒角にあわせて手前から奥に向かう線を引く⇒奥行きの形を描く⇒不要な線を消す」という順番で一点透視図法を描く練習に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 2年生保健体育
2年6組の保健体育(保健分野)の授業を参観させてもらいました。
本日は「防犯の要素を学び、効果的な防犯を実践する」ことを目標に学習が進められてました。 自分たちの住んでいる場所で、危険と感じるところをグループで交流し、「領域性の強化」「監視性の確保」「対象物の回避」「接近の抑制」の視点から、どのようなことに注意し、どのような取組が必要かについて、考えました。 ![]() ![]() ![]() 1年生数学
1年5組の数学を参観させてもらいました。
今日は分数を含む方程式を解くことに取り組みました。 先生からこれまでの学びを踏まえ、黒板を活用し今日のポイントを共有した後、グループごとで、分数を含む方程式の問題に向き合いました。 ![]() ![]() ![]() 1年生技術・家庭科(技術分野)
1年6組の技術・家庭科(技術分野)を参観させたもらいました。そこでは「材料と加工の技術」領域の学習が行われていました。
生徒一人ひとりが、オリジナルラック制作に向けて、1枚の板をどのように材料どりをしたらいいのか考え、考えた材料どりでうまく作品が組みあがるのかを、コンピュータを使って確認しました。 以上のことを、今後授業内でみんなに発表すると教科担任の先生から聞きました。楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 朝読書と朝学活
今日は1年生の朝読書および朝学活のようすを参観させてもらいました。
朝の教職員打合せが延び、教室に先生が行く時間が少し遅くなりました。 しかし、みなさんはしっかり朝読書が出来ていました。自分で自分をコントロールできる、自律できている、そんなことを思い、朝からとても嬉しくなりました。 GOOD BEHAVIOR!! ![]() ![]() ![]() おはようございます
今日も最高気温が30度を超え、京都市地域では33度まで上がるとの予報です。
引き続き、熱中症対策に努めてください。 今日も全力で学ぶ一日にしてください。 ![]() ![]() ![]() また明日
まもなく9月の中旬というのに、とても暑い一日でしたね。
引き続き体調管理、特に熱中症には十分に注意をし、毎日をすごしてください。 朝、山極壽一先生からのメッセージについて、話をしましたが、もう一つ。山極先生が講演で「自分と会わない人とタッグを組め」というお話をされました。各教室のグループ活動で上手く関われない人がいるかもしれません。 しかし、「自分があわない」と思っている人の話をしっかり聴いてみると、思わぬ発見や気づき、また新しい発想が生まれるということは、よくあることです。 引き続き、グループ活動では色々な人の思いや意見、考え方をしっかり聴くということを大切にしてください。きっとあなたの力となるはずです。 明日も樫原中学校でみんなのことを待っています。 また、明日・・・・。 ![]() 2年生技術・家庭科(技術分野)
2年5組の技術・家庭科(技術分野)の授業を参観させたもらいました。
本時は「電気回路図を描けるようになること」を目標し、学習が進められていました。身の回りの電子機器類が複雑化し、以前のように直して使うより、新しく買った方が安いという時代になりましたが、構造や部品の特性や機能を理解することで、安全に使い、事故を防ぐ不空や長く使う工夫をすることが大切だなあと思って授業を見ていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生社会
2年6組の社会の授業を参観させたもらいました。
現在は「関東地方の工業と農業・山間部の過疎問題」について、学習をしています。 今日は、「関東地方の工業と農業の現状と変化を探る」ことを目標とし、群馬県大泉町は多くの在留外国人が居住していますが、なぜ多くの在留外国人が生活しているのかを考えました。 その後、東京都奥多摩町の過疎問題について、どのようにして解決したらいいのか、いくつかの資料をもとに、議論を深めました。 ![]() ![]() ![]() |
|